- ペットどっとコム
- 猫といっしょ
- 猫の病気
- 猫のQ&A
- 病気、治療、ワクチン、寄生虫、防虫についての質問と回答
- 分離不安症と診断されました。何か対策はありますか?
猫のQ&A
病気、治療、ワクチン、寄生虫、防虫についての質問

生後半年くらいの頃に拾い、現在2歳くらいの三毛猫です。拾ってすぐ動物病院で診察を受けたところ、運動機能(脳)に障害があるようで、少しの段差でも上ることができません。歩いていても、伸びをするだけでもバランスを崩してひっくりかえってしまう状態です。
一緒に暮らし始めて1年半経ちますが、昨年夏頃から急に酷く鳴きだすようになりました。(それまではとても落ち着いていました)
主治医に診てもらったところ、分離不安症のお薬を与えられ、2、3日に1回(半錠)飲ませています。お薬を飲ませると症状は安定しますが、それでも私が別室に離れると鳴くことが度々あります。
そのような時はどう対処したら良いのでしょうか?可哀想でつい抱っこしたりなでたりかまってしまいますが、少し放っておくほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
(とちおとめさん)

通常猫に分離不安は起こりにくいです。単独行動を好むのが猫科の特徴ですから、飼い主と離れても普通の猫はあまり寂しさを感じないようです。おそらく脳の障害が発端であると思われます。
犬の分離不安では一人の状態をつくることで精神的自立を促しますが、脳に障害がある猫ですと、一人の状態に馴れる訓練をはたして学習してくれるかが問題点でしょうね。
試してみる価値はありますがあまり期待は持てないと思います。
■猫特集:猫は単独行動が好きってホント?
お答えしたのは…テッツ犬猫病院 院長 大角哲也先生 です。
猫の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom