- 【ナチュラル・ブリード】
- なちゅらる・ぶりーど
- ナチュラル・ブリードとは、特定の地域で自然にタイプが形成・固定された猫種のこと。ノルウェージアン・フォレスト・キャット、シャルトリュー、シンガプーラなどがその例。
- 分野:去勢・避妊・繁殖
- 【にきび(座瘡)】
- にきび(ざそう)
- 猫のにきび(座瘡)とは、猫の顎の下に、黒いブツブツした汚れのようなものが見られる症状のこと。人のにきびのようなもので、猫では比較的よく見られる皮膚病の一種。→詳しくはこちら
- 分野:皮膚
- 【二毛】
- にけ
- 二毛とは被毛が2色のこと。毛色の組み合わせは、黒白、赤白(赤トラ白)、キジトラ白、サバトラ白があるが、それらを総称して二毛と呼ばれる。
- 分野:毛、毛色
- 【二次毛】
- にじげ
- 二次毛とは、長い一次毛の下にあるやわらかい毛のこと。一般的な猫はガードヘア(一次毛)とアンダーコート(二次毛)で構成されており、二次毛は保温効果を持つ。アンダーコート、下毛とも呼ばれる。
- 関連用語:
アンダーコート
一次毛
上毛
オーバーコート
ガードヘア
下毛
- 分野:毛、毛色
- 【乳腺炎(乳腺症)】
- にゅうせんえん(にゅうせんしょう)
- 乳腺炎(乳腺症)とは、主に出産後や授乳中の母猫に見られる病気で、乳中の分泌が多すぎたり、細菌感染により乳腺が炎症を起こして乳房が腫れ、硬くなったり熱も持ち、次第に化膿して膿が出る病気です。痛みがあるため、胸を触られる事をいやがります。
- 分野:感染症
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【乳腺腫瘍】
- にゅうせんしゅよう
- 乳腺腫瘍とは、乳腺にできる腫瘍の事です。10歳前後の猫に多く発生し、その約80%が悪性腫瘍となります。ホルモンと関係している為、若い時期に避妊した猫の方が発生確率は低いです。
飼猫の乳頭付近にしこりを見つけたら、早めに獣医師に相談しましょう。 - 分野:腫瘍
- 【ニューター】
- にゅーたー
- ニューターとは、去勢手術または卵巣摘出手術すること。また、去勢・卵巣摘出された猫のこともこう呼ぶ。雄雌両方に使われるが、去勢猫をニューター、卵巣摘出済の猫をスペイと分けて呼ぶ場合もある。アメリカではオールターと呼ばれる。
- 関連用語:
スペイ
- 分野:去勢・避妊・繁殖
- 【尿石症(FUS、猫泌尿器症候群)】
- にょうせきしょう(ねこひにょうきしょうこうぐん)
- 尿石とは(または尿結石とは)、結石(体内の管状または臓器内に生ずる固形物)の一種で、尿中のタンパクとマグネシウム、カルシウム、尿酸などが結合して石のように固まったもの。排尿痛や排尿困難などを引き起こします。→詳しくはこちら
- 分野:泌尿器
- 【ネギ中毒】
- ねぎちゅうどく
- ネギ中毒とは、ネギ類を食べることによって起こる溶血性貧血である。猫では、犬に比べてまれ。貧血・黄疸・血色素尿が見られる。
- 分野:中毒症
- 【ネコ亜科】
- ねこあか
- ネコ亜科とは、ネコ科に属する亜科の一つ。ネコ科の中でも小型のものが含まれる。イエネコ群とヤマネコ群に分けられる。
- 関連用語:
ヒョウ亜科
ネコ科
- 分野:その他
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【猫胃虫症】
- ねこいちゅうしょう
- 猫胃虫症とは、猫胃虫が胃壁に寄生する病気。長期的経過をたどる事が多く、栄養不良、タール便などがみられる。
- 分野:寄生虫
- 【ネコインターフェロン】
- ねこいんたーふぇろん
- ネコインターフェロンとは、(1)抗ウイルス作用 (2)抗腫瘍作用 (3)免疫系増強作用などの働きをもっているタンパク質の一種です。ネコのウイルス疾患(主にネコカリシウイルス感染症)の治療に使用されています。
- 関連用語:
猫3種混合ワクチン
カリシウイルス感染症
- 分野:感染症
- 【猫エイズ(FIV)】
- ねこえいず
- 猫エイズとは、猫免疫不全ウイルス(FIV)による感染症で、免疫力の低下により様々な症状を起こす。
FIVはヒトのエイズウイルスと同属のウイルスだが、ネコ固有のウイルスでネコ以外の動物には感染しない。
(FIVとは、Feline Immunodeficiency virusの略)
→詳しくはこちら - 分野:感染症
- 【ネコ科】
- ねこか
- ネコ科とは、動物分類学上の脊椎動物亜門 哺乳綱 ネコ目(食肉目)に属する動物の一分類群のこと。ネコ亜科、ヒョウ亜科、チーター亜科に分類される。
- 関連用語:
ヒョウ亜科
ネコ亜科
- 分野:その他
- 【猫3種混合ワクチン】
- ねこさんしゅこんごうわくちん
- 猫3種混合ワクチンとは、猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)・猫カリシウイルス感染症(FCV)・猫汎白血球減少症(FPV)の3つの病気を一度にある程度予防できるワクチンです。
- 関連用語:
ウィルス性鼻気管炎(伝染性鼻気管炎・猫カゼ)
猫パルボウィルス感染症(猫汎白血球減少症・FPV)
- 分野:感染症
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)】
- ねこでんせんせいひんけつ(へもばるとねらしょう)
- 猫伝染性貧血とは、ヘモバルトネラ・フェリスという病原体が赤血球の表面に付着することにより、赤血球がどんどん破壊されて貧血になる病気。
猫から猫へ伝染するため、「猫伝染性貧血」と呼ばれている。→詳しくはこちら - 分野:感染症
- 【猫伝染性腹膜炎(FIP)】
- ねこでんせんせいふくまくえん
- 猫伝染性腹膜炎とは、ウイルスが猫の体内で突然変異し、血管に炎症を起こし、炎症が多臓器に及び様々な疾患を引き起こす恐ろしい病気で、不治の病と言われている。
(FIPとは、Feline Infectious Peritonitisの略)
→詳しくはこちら - 分野:感染症
- 【猫の歯】
- ねこのは
- 猫の歯は、全部で30本あります。門歯(切歯)が、上下に6本ずつ。犬歯(キバ)が上下に2本ずつ。臼歯(奥歯)が上下合わせて14本です。
乳歯(26本)は生後2週間位から生え始め、生後1〜2か月位までに生え揃いますが、生後6ヶ月位までには永久歯(30本)に生え替わります。 - 分野:口
- 【猫白血病ウイルス感染症(FeLV)】
- ねこはっけつびょうういるすかんせんしょう
- 猫白血病ウイルス感染症とは、猫白血病ウイルス(FeLV)の感染により起こる病気。白血病だけでなく、貧血や免疫力の低下、流産、腎臓病など様々な病気の原因になるため重大なウイルス感染症といえる。このウイルスはヒトやイヌには感染しない。→詳しくはこちら
- 分野:感染症
- 【猫パルボウィルス感染症(猫汎白血球減少症・FPV)】
- ねこぱるぼうぃるすかんせんしょう(ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう)
- パルボウイルス感染症とは、パルボウィルス科に属するウイルスがいったん感染すると、細胞の分裂が盛んな腸、骨髄、リンパなどでどんどん増殖していく感染症。
猫パルボウイルスと犬パルボウイルスは別物で犬のウイルスが猫に感染したりすることはなく、同様に人間には感染しない。→詳しくはこちら - 分野:感染症
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【猫ひっかき病】
- ねこひっかきびょう
- 猫ひっかき病とは、猫にひっかかれたり、かまれたりする事によって「人間」に感染する「人間の病気」です。原因はバルトネラ菌(Bartonella henselae)で、猫には全く病原性がありませんが、人が感染すると発熱・腫脹・リンパ節炎などを起こします。幼児や思春期の子供に多く発症します。
- 分野:感染症
- 【猫フィラリア症】
- ねこふぃらりあしょう
- 猫フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という本来であれば犬の心臓に寄生する虫が、蚊の媒介により猫に感染する事により発症する病気です。 犬に比べると、この病気に感染している猫の数は少ないですが、心臓や肺動脈に寄生し、咳や呼吸困難などの症状を示し、突然死を引き起こす事もあります。犬と同じように予防薬があります。
- 分野:感染症
- 【猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ・FIV)】
- ねこめんえきふぜんういするかんせんしょう
- 猫免疫不全ウイルス感染症とは、猫免疫不全ウイルス(FIV)による感染症で、免疫力の低下により様々な症状を起こす。
FIVはヒトのエイズウイルスと同属のウイルスだが、ネコ固有のウイルスでネコ以外の動物には感染しない。
(FIVとは、Feline Immunodeficiency virusの略)
→詳しくはこちら - 分野:感染症
- 【ネックレス】
- ねっくれす
- ネックレスとは、タビーマーキングの一種で、首周りにある縞模様のこと。キャットショーでは失格の対象となる場合がある。
- 分野:毛、毛色
- 【熱中症(熱射病/日射病)】
- ねっちゅうしょう(ねっしゃびょう/にっしゃびょう)
- 熱中症(熱射病/日射病)とは、猫は犬に比べると発生はまれですが、真夏などに狭い閉め切った場所に間違って閉じ込められたりして起こる病気です。
症状は、体温の上昇、呼吸困難、よだれなどで、症状が見られた時は、とにかく体を冷やし、動物病院につれて行きましょう。命に関わる事もあります。 - 分野:その他の病気
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【膿胸】
- のうきょう
- 膿胸とは胸腔内に細菌が感染して膿が溜まる、猫では比較的多く見られる病気です。膿の量が多くなってくると、息が荒くなり呼吸困難などの症状が出ます。
- 分野:呼吸器
- 【ノミアレルギー性皮膚炎】
- のみあれるぎーせいひふえん
- ノミアレルギー性皮膚炎とは、ノミが吸血する際に皮膚にアレルゲン(ノミの唾液)を注入する事により起こります。主に首や背中〜腰にかけて発生し、猫は痒みを感じる為、しきりに掻いたり舐めたりします。ノミの発生する春〜夏にかけて多く見られます。
- 分野:皮膚
- 【ノーズレザー】
- のーずれざー
- ノーズレザーとは、鼻鏡のこと。
- 関連用語:
鼻鏡
- 分野:その他部位
- ≪猫用語事典トップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom