- 【エコー検査】
- えこーけんさ
- エコー検査とは、超音波検査のことで、体内に発射した超音波の反射をコンピューターで処理して、体内組織を断面像に描き出す検査方法。主に心臓や腹部の検査に使われる。 痛みを伴わないため、猫などのペットに有効。
- 【LDH】
- えるでぃーえいち
- LDHとは、乳酸脱水素酵素(Lactate Dehydrogenase)の略称。細胞内で糖をエネルギーに変える際に必要な酵素で、心臓、腎臓、脳、骨格筋、赤血球など色々な臓器に含まれている。 これらの臓器などに何らかの異常をきたすとLDHが血中に多く流れ出し、血中のLDH値が高くなるため、病気の指標として用いられる。
- 関連用語:
AST
GOT
ALT
GPT
- 【AST】
- えーえすてぃー
- ASTとは、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(Aspartate Amino Transferase)の略称。肝臓にあるアミノ酸などの代謝に関係する細胞内の酵素。肝臓などの組織が犯されると、ASTの値が上昇する。別名GOT。
- 関連用語:
GOT
ALT
GPT
- 【ALT】
- えーえるてぃー
- ALTとは、アラニンアミノトランスフェラーゼ(alanine aminotransferase)の略称。肝臓にあるアミノ酸の代謝にかかわる酵素のこと。GPTとも呼ばれる。
- 関連用語:
GPT
- 【ALP(ALKP)】
- えーえるぴー(えーえるけーぴー)
- ALP(ALKP)とは、アルカリホスファターゼ(Alkaline Phosphatase)の略称。ほとんど全ての臓器や組織に含まれる、エネルギー代謝に関わる酵素のひとつ。胆管細胞で作られているため、胆汁うっ滞などを引き起こす胆道系疾患でその値が上昇する。値が高いとクル病、骨軟化症などの病気の可能性が高い。
- 関連用語:
AST
GOT
ALT
GPT
LDH
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【細胞診】
- さいぼうしん
- 細胞診とは、組織表面から細胞を剥離採取、観察し、病気を調べる検査方法のこと。細胞診検査(さいぼうしんけんさ)とも呼ばれる。
- 【心電図検査】
- しんでんずけんさ
- 心電図検査とは、心臓の動きを電気的に捉え、その異常をチェックする為に行う検査です。聴診器から確認できる、音だけの検査に比べて正確な検査が行えます。
- 【GOT】
- じーおーてぃー
- GOTとは、グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(Oxaloacetic Transaminase)の略称。肝臓にあるアミノ酸などの代謝に関係する細胞内の酵素。肝臓などの組織が犯されると、GOTの値が上昇する。別名AST。
- 関連用語:
AST
ALT
GPT
- 【GPT】
- じーぴーてぃー
- GPTとは、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(glutamic pyruvic transaminase)の略称。肝臓にあるアミノ酸の代謝にかかわる酵素のこと。ALTのこと。
- 関連用語:
ALT
- 【生検】
- せいけん
- 生検とは、生体から組織の一部を採取し、病気の診断を行う検査方法のこと。Biopsy(バイオプシー)とも言う。
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【生検】
- せいけん
- 生検とは、生体から組織の一部を採取し、病気の診断を行う検査方法のこと。Biopsy(バイオプシー)とも言う。
- 【病理組織検査】
- びょうりそしきけんさ
- 病気組織検査とは、検査や手術などで患者から摘出した臓器や組織、細胞などを顕微鏡によって詳しい病気の診断を行う検査のこと。
- 【糞便検査】
- ふんべんけんさ
- 糞便検査とは、主に下痢をした時などに、消化管の炎症や異常、または寄生虫や虫卵の有無を知る為の検査です。最低でも1年に一回の実施をおすすめします。
- 【剖検】
- ぼうけん
- 剖検とは、生体を切開・解体し、病気の原因や構造・組織を観察すること。病理解剖とも呼ばれる。
- ≪猫用語事典トップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom