- アイリスペットどっとコム
- 猫といっしょ
- 猫の飼育に役立つ知識(飼い方・去勢・避妊・災害)
- 猫の飼い方(猫の飼育環境・多頭飼い・子猫・高齢猫)
- 猫に関する専門用語 猫用語事典
- 【分野別で調べる】去勢・避妊・繁殖
- 【アウトブリード(アウトブリーディング)】
- あうとぶりーど(あうとぶりーでぃんぐ)
- アウトブリード(アウトブリーディング)とは、異なった品種で行う繁殖のこと。
より望ましい体型やそのほかの形質を取り入れるために行われる。また、致死や奇形になる遺伝子を持っている場合にも行われるため、先天性異常などがおこりにくい。
異種交配、異系繁殖。⇔インブリード - 関連用語:
ブリーディング(ブリード)
インブリード(インブリーディング)
- 【インブリード(インブリーディング)】
- いんぶりーど(いんぶりーでぃんぐ)
- インブリード(インブリーディング)とは、血縁が近い同士で交配を行うこと。望ましい形質を固定させるために行われる。ただし、むやみに行うと奇形などの弊害が出る場合があるので、十分な注意が必要となる。
近親交配。⇔アウトブリード - 関連用語:
ブリーディング(ブリード)
アウトブリード(アウトブリーディング)
- 【キャッテリー】
- きゃってりー
- キャッテリーとは、ネコ専用の猫舎やネコの繁殖所のこと。
- 【クイーン】
- くいーん
- クイーンとは、避妊手術を受けていない雌猫のこと。繁殖用の雌猫に用いられる特別な呼び名。
- 関連用語:
スタッド(スタッド・キャット)
- 【交尾排卵】
- こうびはいらん
- 交尾排卵とは、交尾刺激によって排卵することで、その後受精して妊娠します。猫のような動物を交尾排卵動物といいます。妊娠期間は約63日前後と言われています。
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【シーズン】
- しーずん
- シーズンとは、発情していること。発情期。ヒートともいう。
- 【ジョウル】
- じょうる
- ジョウルとは、未去勢の雄猫によくみられる、頬から顎にかけての筋肉が発達して、顔が膨らんだように見える頬のたるみのこと。
- 【スタッド(スタッド・キャット) 】
- すたっど(すたっど・きゃっと)
- スタッド(スタッド・キャット)とは、繁殖に用いられる猫種の改良に役立つ優秀なオス猫のこと。
- 【スプレー(スプレイ)】
- すぷれー(すぷれい)
- スプレー(スプレイ)とは、性成熟を遂げた雄猫のテリトリー誇示や、雌猫への求愛のための行動で、周囲に尿をかけることをいいます。スプレーとしての尿は、普段の尿と違い匂いが大変強いです。
- 【スペイ】
- すぺい
- スペイとは、卵巣摘出手術すること。また、手術を受けた雌猫のこと。去勢手術した雄猫のことはニューターという。
- 関連用語:
ニューター
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【対立遺伝子】
- たいりついでんし
- 対立遺伝子とは、優性と劣性で対になっている遺伝子のこと。
人間で言う、「二重まぶた(優性)」と「一重まぶた(劣性)」のように、「長毛」と「短毛」などを形成するそれぞれの遺伝子同士を指す。 - 【致死遺伝子】
- ちしいでんし
- 致死遺伝子とは、個体が発生する際やその段階でその固体の生存を阻止する遺伝子のこと。マンクスの無尾遺伝子もその一つで、ランピー同士の掛け合わせを行うと、生まれる子猫は死に至る。
- 関連用語:
ランピー
無尾遺伝子
- 【ナチュラル・ブリード】
- なちゅらる・ぶりーど
- ナチュラル・ブリードとは、特定の地域で自然にタイプが形成・固定された猫種のこと。ノルウェージアン・フォレスト・キャット、シャルトリュー、シンガプーラなどがその例。
- 【ニューター】
- にゅーたー
- ニューターとは、去勢手術または卵巣摘出手術すること。また、去勢・卵巣摘出された猫のこともこう呼ぶ。雄雌両方に使われるが、去勢猫をニューター、卵巣摘出済の猫をスペイと分けて呼ぶ場合もある。アメリカではオールターと呼ばれる。
- 関連用語:
スペイ
- 【ハイブリッド】
- はいぶりっど
- ハイブリッドとは、異なった品種どうしを交配した時に生まれた異種交配種(雑種)のこと。ヒマラヤンの体型を保つためペルシャと交配させ、生まれた猫は「ハイブリッド・ヒマラヤン」と呼ばれる。
- ≪猫用語事典トップに戻る
- 【白斑遺伝子】
- はくはんいでんし
- 白斑遺伝子とは、白の量を出現させる遺伝子のこと。白斑遺伝子の組み合わせによって、白色部分の面積が異なった個体(ミテッド・バンパターンなど)が生まれてくる。
- 関連用語:
ミテッド
バンパターン
- 【ヒート】
- ひーと
- ヒートとは、発情していること。発情期。シーズンともいう。
- 関連用語:
シーズン
- 【ブリーダー】
- ぶりーだー
- ブリーダーとは、繁殖家のこと。純血種猫の繁殖や、品種の改良・普及などを行う。
- 【ブリーディング(ブリード)】
- ぶりーでぃんぐ(ぶりーど)
- ブリーディングとは、品種の向上などを目指して繁殖・交配させること。品種という意味もある。
- 【無尾遺伝子】
- むおいでんし
- 無尾遺伝子とは、尾の形成を抑制する遺伝子のこと。マンクスやキムリック(キムリックとは、マンクスの長毛種のこと)が持つ遺伝子。致死遺伝子の一つで、雄は生まれない。
- 関連用語:
致死遺伝子
- ≪猫用語事典トップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom