- ペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の病気
- 犬の病気(感染症・ワクチン・アレルギーについて)
- 犬の病気Q&A
- 病気、治療、ワクチン、高齢犬についての質問と回答
- 1年前膀胱結石にて手術しシュウ酸カルシウム結石がでました。
犬の病気Q&A
病気、治療、ワクチン、高齢犬についての質問と回答

2歳のトイ・プードル(オス)です。
1年前膀胱結石にて手術しシュウ酸カルシウム結石がでました。
ロイヤルカナンphコントロールを続けていたのですが、半年もせず4.3mmの石がエコーにて発見されました。医師はそのままphコントロールを続けるようにとのことでしたが、納得いかず、プリスクリプションu/dに変えました。
その4ヶ月後の検診では以前の石と多分腎臓からおりてきたのであろう小さな石が少し見られたようです。
医師からは体質でしょう、とのことで、メスのように肛門近くに尿道をもってくる方法もある、と言われました。危険性も心配です。いかがなものでしょうか。
また、サプリメントのストーンブレーカー(チャンカピエドラ)をやってみようか、と思っているのですが、これも体験情報が少なく迷っています。
この2点についてお教え願えればと思います。どうかよろしくお願い致します。
そらくん529さん

phコントロールはストルバイト、シュウ酸カルシウム双方に使えますが、どちらかといえばストルバイトに強い食事です。
シーズやシュナウザーなどの犬種ですとphコントロールを与えてもシュウ酸カルシウム結石になる犬もいます。
その場合はu/dの方がよいでしょう。中にはそれでも結石ができる犬もいます。結石は尿道に下ろしても、陰茎骨でひっかかりますので、そのまま膀胱にとどまってもらった方が良いので、肛門近くに尿道を持ってくる方法はあまりお勧めしません。
ストーンブレーカーというサプリメントは使った事がありませんので、効果がどうかは分かりません。
お答えしたのは…テッツ犬猫病院 院長 大角哲也先生 です。
- 病気、治療、ワクチン、高齢犬についての質問と回答トップに戻る
- 犬の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom