- ペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の病気
- 犬の病気(感染症・ワクチン・アレルギーについて)
- 犬の病気Q&A
- 食事についての質問と回答
- 療法食を与えているのですが、最近あまり食べません。今後も療法食のフードを与えたほうが良いのでしょうか?
犬の病気Q&A
食事についての質問と回答

1歳のトイプードルです。
5月頃から体を痒がり、口の周りが赤くぶつぶつができていました。病院でアレルギーと診断され、現在、たんぱく質アレルギーの療養食フードを与えています。週2回シャンプーし、プラスチック製のおもちゃなどを触らないようにしていますが、症状はあまり変わりません。
口元の炎症はなくなり、体に湿疹や赤みなどはもありませんが、あご下、首あたりを掻いたり、足先をカチカチ噛んだりしています。
最近はフードに飽きてしまって、適量の半分から4分1しか食べません。
朝与えたフードが夕方まで置きっ放しの時もあります。衛生上、夏場は何時間くらい置いていても大丈夫なのでしょうか?
他のメーカーの療養食にしても量は変わらず、元気はありますが、ご褒美のおやつも与えられないので、トイレを失敗してしまうことがあります。
市販のフード・おやつは食べさせず、今後も療養食のフードを与えたほうがよいでしょうか?
メイマムさん

アレルギー性皮膚炎をもっている場合はあまり色々な種類の食事を与えないほうが良いです。
若いうちにあちこちと手を出すと、歳をとってから体が色々な物にアレルギー反応するようになり、与えられるフードがなくなってしまう場合もあります。
成長期は体重を増やすためにお腹がすくのでたくさん食べたがりますが、8ヶ月もすれば体重の増加は止まってきます。
この段階になると、体重を維持するだけの栄養で足りるので、以前よりは食べなくなりますが、正常です。
体重が減っていかなければ、少ない食事の量でも問題ありません。
お答えしたのは…テッツ犬猫病院 院長 大角哲也先生 です。
- 食事についての質問と回答トップに戻る
- 犬の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom