- ペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の病気
- 犬の病気(感染症・ワクチン・アレルギーについて)
- 犬の病気Q&A
- しつけ、問題行動についての質問と回答
- 生後3ヶ月半で飼い始め、その2週間後、1週間入院しました。退院後サークルから出す時間を増やし一緒に遊ぶようにしましたが、人の手を噛むようになり困っています。
犬の病気Q&A
しつけ、問題行動についての質問と回答

生後3ヶ月半で飼い始め、2週間後に感染症になり1週間入院させました。退院後はサークルから出す時間を増やしできるだけ一緒に遊ぶようにしました。退院3日後くらいから人の手を以前よりも噛むようになり困っています。
共働きの為サークルから出すのは朝と夜だけです。

kuroyukiさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
(1)まず、飼い始めたとき既に社会化期が済んでしまっている事。 (アイリスドッグコム「子犬のしつけ 第1回 子犬を迎える前に―【犬を迎えるのに適した月齢】」参照) つまり、飼い始めの1週間はどの子でも大人しいので気付きませんが、すでに性格は出来上がっていたと考えられます。 生後3ヶ月までのお店でのお世話の仕方が重要ポイント。柴犬と言う事ですのでとても賢く神経質、おそらく頑固でお店の人も手を焼いたことでしょう。お世話をする時に、先手を打って叱りながら力でねじ伏せて世話をしていた可能性があります。 (2)「退院後はサークルから出す時間を増やしできるだけ一緒に遊ぶようにしました」とありますが、どんな場合でもはじめの1週間はサークルから出さないと後が楽です。 不憫に思って定期的に出したり、長時間遊ぶ事はわがままな犬を作ってしまいます。 1時間遊ぶなら10分を3回出す方がストレス度は少なく、さらにしつけ上も申し分ありません。もっと言えばいい子にしていない時は出してはいけませんし、即座にサークルに戻したほうがいいのです。賢い犬だからこそちょっとした行動がわがままにつながります。 (アイリスペットどっとコム「犬のしつけ相談室 第9回 子犬のトイレトレーニング【はじめの一週間】子犬をサークルから出したいけれど出さない!それはどうして?の項参照) (3)「退院3日後くらいから人の手を以前よりも噛むようになり困っています」とありますが、この時どう対処したかで、治るかさらに咬むかが決まります。叱ったり、叫んだり、無視して咬ませていれば悪化します。きちんと対処していても引張りっ子遊びや、挑発するなどして口に手を持っていったり、犬をだます行為(おやつで言う事を効かすなど)をしていれば効果が出ないばかりか悪くなります。 (アイリスペットどっとコム「犬のしつけ相談室 第4回 ワンコの甘咬み」参照) (4)ホールドスチールを叱る時、もしくは叱りながら(声を荒げて)行った。 またはホールドスチールに何度か失敗した。 賢いからこそ、少しでも抵抗して飼い主がひるめば攻撃性は増していきます。 他にはおやつを使ってホールドスチールを行った。 (アイリスドッグコム「子犬のしつけ 第7回 ホールドスチール参照) (5)タッチングを叱りながらもしくは声を荒げて行った。咬まれそうになるととっさに手を引いて止めてしまう事が何度もあった。またはおやつを使って行った。 (アイリスドッグコム「子犬のしつけ 第6回 タッチング」参照) (6)日常生活の中でやってはいけない行為を無意識に行っている。例えば、吠えている 時に餌を与える、サークルから出す、お腹を見せてきたり寄ってきたら触る、おもちゃを持ってきたら投げてしまう、食事や散歩の時間が決まっている、食べないので置き餌にしてある、人の食べているものを与えているなどなど。 |
![]() |
![]() |
考えられる原因がかなりあるので限定してお答えできませんが、もう一度参照部分を見ていただいて、確認してみてください。権勢症候群の走りである可能性もあるので早めにお近くの訓練士さんにご相談下さい。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 渡辺麻紀先生です。 |
- しつけ、問題行動についての質問と回答トップに戻る
- 犬の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom