- ペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の病気
- 犬の病気(感染症・ワクチン・アレルギーについて)
- 犬の病気Q&A
- しつけ、問題行動についての質問と回答
- 生後3ヶ月です。サークルから出してしばらくすると足や手に噛み付いてきます。どうしたらいいですか?
犬の病気Q&A
しつけ、問題行動についての質問と回答

サークルから出して、しばらくはおもちゃや他の物で遊んでいますが、だんだん私たち夫婦に向かって足や手に噛み付いてくるのです。甘噛みではなく真剣にです。「メッ」と怒っても効き目がありません。どうすれば飼い主に対して噛み付く事を止めさせる事が出来るのでしょうか?ある本に、仰向けにさせて喉にVの字に指を這わせ、お腹などを撫でると良いと書いてありましたが、本当でしょうか?またもう少し大きくなれば、そういう事はなくなるのでしょうか?

天地創造さん(大阪府)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
天地創造 さんこんにちは。 とてもオーソドックスな例ですので方法は“甘咬み”の項を参照していただけばよく理解できると思いますので、重点のみ簡単に答えさせてもらいますね。 A.子犬は叱っても理解ができません。4ヶ月まで待ってください。早い時期から叱ると、効かないばかりか、本気で咬むようになり、思春期(8ヶ月前後)を過ぎてから問題を起こすようになります。 B.その本に書かれていた【仰向けにする】のは服従させる効果を狙ったものと思われますが、子犬時期にはあまり効き目がみられません、続けていく事で効果を出すものです。ただ、怖がらせたり叱る時行うのは逆効果です。叱る時に用いるのは4ヶ月をすぎてから。それまでは優しく声をかけながら行うのが基本で、悪い事をした時に行えばA同様、攻撃的な性格に育ちます(アイリスドッグコム「子犬のしつけ:第7回 ホールドスチール」参照)。また、その本の方法で疑問なのは、叱る時に用いているはずなのになぜ【撫でる】のか?矛盾してしまいます。ここで褒めるのはおかしいですし、撫でるのは落ち着かせるためだとすれば、犬にこびている事になりますからその本の趣旨はよくわかりません。 C.基本的に今の状況では自然に咬まなくなるとは考えにくいです。 |
![]() |
![]() |
アイリスペットどっとコム「犬のしつけ相談室:甘咬みについて」の項を参考にしてください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 渡辺麻紀先生です。 |
- しつけ、問題行動についての質問と回答トップに戻る
- 犬の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom