- ペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の病気
- 犬の病気(感染症・ワクチン・アレルギーについて)
- 犬の病気Q&A
- しつけ、問題行動についての質問と回答
- 誉める時の飼い主のテンションや声のトーンで伝わり方って変わるの?
犬の病気Q&A
しつけ、問題行動についての質問と回答

ミニチュア・ピンシャーを飼っています。困っていることではないのですが、犬にささやき声(内緒話のトーン)で言葉をかけても通じますか?
トイレの成功で「わあ!いいこ!」と大げさにほめると大喜び(?)するのですが、「あらーいいこねー」だと微妙に伝わらないことがあって、疑問に思いました。
まずは落ち着いてほしいので、じっとしている瞬間にテンション上げないようささやき声で褒めながら撫でるのですが、「好ましい」意は通じているのでしょうか。撫でられるのは「苦しゅうない」位で、特に「好き」と言ったふうでもありません。回答よろしくお願いします。

短いしっぽさん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
短いしっぽさんこんにちは。 「犬にささやき声(内緒話のトーン)で言葉をかけても『好ましい』意は通じているのでしょうか?」 結論から申し上げれば、通じる子と通じない子がいます。現時点では通じていないと考えるのが妥当でしょう。ほとんどの場合”語りかけ”を続けることで通じるようになります。覚える速さはその子の理解力と年齢、飼い主さんの語り掛け方で大きく変わります。例えるとアメリカで育った子供に、急にフランス語で語りかけるときょとんとするが月日と共に理解していくと言った感じでしょうか。 |
![]() |
![]() |
日本人は表現より言葉の内容に注意が行きますが、犬は言葉より表現や音に敏感に反応します。欧米人に近い感じでしょうか(^^)。逆に、表現重視で「いいこね〜」とおおげさに言うように同じ楽しい雰囲気で「悪い子ね〜」と言うと大喜びしますよ(やめてくださいね^^;)。 しつけ教室に来る子の多くは、誉めないで叱って育てられた子です。その子にまずは誉めを教えていくのですが、大半の子は大げさに「いいこね〜」と言うと怯えたりびっくりしますね。そういう意味で短いしっぽさんは、とても育て上手だと思います。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 渡辺麻紀先生です。 |
- しつけ、問題行動についての質問と回答トップに戻る
- 犬の病気Q&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom