- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- トイレを覚えることができません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

かおるはブリーダーに飼育放棄されていたのをボランティア団体を通じて里親として引き取りました。(ちなみに先住犬の竹千代も生後まもなく捨てられていたのを家に連れて帰ったのですが、非常に手がかからず、獣医さんでもドッグカフェでもいい子とほめられます。竹千代は柴ミックスで室内飼いです)
かおるは性格もおとなしく、先住犬の竹千代ともとくに問題ないのですが、困っているのはトイレができないことです。基本的にはトイレのしつけは教わったらしく、シートでオシッコはできます。が、うんちはあちこちにしてしまいます。またひょんなときに、シートでない場所にオシッコをしてしまい、いっこうに改善の気配が見られないので頭をかかえています。

たけっちママさん(兵庫県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
まずは、環境を整えましょう。 今のようにフリーにしたままであれば、今後もトイレはアッチコッチにされてしまいます。 広いサークルで囲われたスペースで、留守番、寝させるなどして行き場を制限。 そのサークル内には、ペットシーツを敷き詰め何処でしても成功!となる様に準備し、寝床であるハウスも用意しましょう。ハウス内で食事を与え、そこを自分の寝床と理解する様になれば、寝床から離れた位置でトイレをする様になる習慣がついてくるはずです(元々犬の習性です)。ハウスから離れた所でする様になったら、ハウスそばのペットシートは外し、サークル内でペットシートを狙ってトイレをする様になってくると思います。 普段は、家族が見ていられる時にはトイレを上手に出来た直後に、サークルから出してリビングなどの1室にフリーにしてあげましょう。ある程度時間が経つとトイレをもよおすので、粗相をされる前にサークルに戻し、トイレが出来たらまた出す。を繰り返しましょう。 こういった反応が出るまで、多少時間はかかると思いますが根気強く続けてくださいね。 この対応は、ハウストレーニングにも繋がるし、ママにべったりではなく、依存し過ぎない様にする練習にもなりますので、是非やってくださいね。 |
![]() |
![]() |
ある程度時間が経ったらサークルに戻す→トイレが出来たらまた出す!の繰り返しをする。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom