- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 夜、ケージ内で寝かせると、どうしても早朝から鳴いてしまいます。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

2月の初旬の寒い時期に犬を迎え入れました。寒い時期であった為ケージにヒーターを設置して夜もおとなしく寝ていました。
暫らくすると早朝から鳴くようになったため、ケージの扉を開放すると泣き止むのがとまりました。いつの間にかケージ内では眠らず、リビング内のシートクッション(人が座る場所)の上で寝るようになり現在に至っています。
このまま放置しておいてもしつけ上問題ないのでしょうか。

cocotyj1224さん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
トレーナーの立場から言うと、初めはきちんとしつけをしたいものです。 ですので『ハウスの中で朝方起さずに静かに寝る事』を教えたいものです。 ハウストレーニングは、掃除をする時、来客がある時、車で移動時、旅行先、預ける場合など、様々な場面で出来ていたらとっても便利なしつけです。 まだ若い子なので、諦めずに是非ハウストレーニングを教えて欲しいです。 ※ハウストレーニングについては下記のバックナンバーを参照してください。 Q98:トイレを覚えることができません。 Q99:トイレのしつけ・衣服へのじゃれ噛みで困ってます。 明け方吠えるのは、『要求吠え』です。 要求には完全なる無視です。 絶対に扉を開けてあげたり、吠えるのを辞めさせる為に叱りに行ったり、別の部屋から怒鳴って叱ったりなどの反応すら一切せず、完璧に無視し続ければ絶対に吠えなくなる行動です。この行動の対応は飼い主さん次第。やり切れれば確実に収まります。 もしも、中途半端に無視を試し、余りに吠えるので、結局断念して反応してしまったら、要求吠えは更に悪化してしまうので、家族全員が絶対にやり切れると思える様になってから始めてください。 ハウストレーニングをしてケージ内で寝かせておき、夜中吠えても無視。朝起きて支度する時間になって吠えていても、無視して支度を続けます。 完全に収まってから初めて挨拶をしたりハウスから出しましょう。 他には、吠えるパワーを発散させる為にも、散歩などで充分な運動をさせ疲れさせるのもテです。頑張ってくださいね。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom