- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 6歳のミニピンが、散歩中にほかの人、犬に吠え、飛び掛っていこうとします。しつけは今からでも間に合いますか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

散歩中にほかの人、犬に吠え、飛び掛っていこうとします。家のチャイムがなっても吠えますが、叱るのはよくないと思い、ほめてしつけをしようと思いましたが、私が叱らない限りほえるのをやめません。散歩の時はなるべくほかの犬のいる道を通らないようにしています。子犬のときに仕事にかまけてちゃんとトレーナーと一緒にトレーニングをしなかったのですが、今からでも間に合いますか?

虎太朗ママンさん(兵庫県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
しつけは、早いうちに開始するに越した事はありません。 子犬のうちにしつければ、困り事を体験し学習させてしまう前に、正しい望ましい行動を身につけさせ易いからです。 困り事を抱えてしまってからトレーニングする場合は、今ある困り事の軽減から始め、新しく良い行動を教えていく必要があるので、手間隙労力がかなり必要となります。 でも、成犬になってからでもしつけをする価値はあります。 10数年寿命がある訳ですから、今後の生活がお互いに少しでも良いものとなる様しつけし直しをするのはとても重要な事ですし、飼い主さんが変わればワンちゃんはいくらでも変わる事が出来ると信じています。 是非、しつけし直しにチャレンジしてみてください。 しつけ教室や、親戚の方の犬と会わせた時、吠えずに落ち着いていられるのであれば、落ち着いていられた事を褒め、他犬と同じ空間に落ち着いていられる事の評価が出来ますが、慣らせようと思った犬達に吠えてしまうのが多いのであれば、かえって逆効果です。 慣らす前に、飼い主さんとの関係作りが重要です。 環境設定を整え自立心を芽生えさせ、基本的なトレーニングをしてコントロールし易くします。散歩中に、きちんと号令がきけるようにトレーニングを積み、それから相手をみつつ、慣らす練習を開始しましょう。 飼い主さんだけの判断では、難しいトレーニングですので、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始しましょう。 それまでは、これ以上吠える体験をさせないよう、なるべく他犬に会わない散歩コースを選ぶなどの対策を続けてください。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom