- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 2ヶ月のヨークシャー・テリアが家に連れてきた時から、ウンチをする時に激しく鳴きます。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

家に連れてきた時から、ウンチをする時に激しく鳴きます。
最初は要求吠えかと思い、無視し、鳴くのが収まった頃に見てみるとウンチがしてあるという状態でした。
その時はすぐにウンチを片付けました。
今でも相変わらず激しく鳴くのですが、その後にウンチを食べてしまうようになりました。
とうがらしシロップや、直接とうがらしを振りかけてみましたが、効果は余りありません。
様子を見ていると、どうやら、サークルの中でウンチをするのが嫌みたいで、片付けているようです。(おしっこは普通にシートの上にします)
まだ迎えて間もないですし、サークルの外にトイレを新しく作るのも不安です。
(まだ室内フリーにするには早いと思うため)
ウンチの事以外は、とてもいい子なので(要求吠えも一切無く、私が近づくと服従ポーズをとります)、このまま様子見でもいいのでしょうか?
私が見ている時は、ウンチを片付けてあげれるのですが、夜中になると熟睡し、合図に気づかない時があります。
追記:サークルは、トイレシートを固定できる作りになっているものです。
病院、パピークラスなどで、外に出ている時には粗相を一切しません。ワクチン期間が終了してないので散歩は連れて行けません。(涙)

ユパママさん(青森県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
これから散歩などへ出て外でトイレをする様になったり、他に興味が出てくる事で食糞が減る場合もありそうですが、とりあえず普段の居場所のサークルを更に広くして寝床とトイレを別に出来る様にしましょう。(一般で販売されているサークル1セットの倍の大きさ) 寝床がベッドの様ですが、ハウスはプラスチック製でドアと窓がステンレスの柵状の物を用意して区別し易くしてみましょう。ハウス内で食事を与え、そこが寝床であると把握出来てくれば、自然と離れた所でトイレをしてくるハズです。サークルが広ければ汚れているのが嫌で片付ける為の行動は減ると思います。 夜中にトイレをしたと気付いても、片付けに行くのはやめましょう。要求吠えに繋がる可能性があります。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom