- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 2匹の先住犬と、新入り6ヶ月との相性が良くありません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

コーギー3匹。2匹の先住犬と、新入り6ヶ月との相性について
我が家ではメスのコーギー2匹(5歳、3歳)を飼っていますが、先日生後4ヶ月の子犬(メス)を迎え入れました。
2ヵ月が経ち、今子犬は半年になりましたが3歳のコーギーとこの子犬の仲が全くといっていいほど良くなりません。
子犬が何かしては3歳がイライラし、子犬までか自分の先住犬の5歳の子に八つ当たりします。今日は5歳が耳を噛まれてついに流血騒ぎになってしまいました。5歳の子は抵抗はしますが自分から何かを仕掛けたりはしません。そして、ケンカが終わるとほとんどの場合お互いの顔を舐めあいます。
また、本人は後輩コーギーと恐らく遊んでいると思われ、そのときはコロンとしておなかを見せたりしています。一体3歳の子がどのように感じているのか分からず、飼い主としての自信が揺らいでいます。
私と主人が考えるには、しつけの一環として3歳の子の社会化がうまく出来ていなかったのではないかということです。
子犬のころから先住犬以外との関係作りが苦手で、犬の中では常に自分が1番でないと気が済まない子でした。(順位は飼い主が1番です) 散歩中に通りすがりのワンちゃんに出会っては威嚇します。
一時的に叱りはしても、結局節々で甘やかしてしまった私たちの非と思っています。
3歳になっても、この問題を解決することは可能なのでしょうか。
またそのためには具体的にどのようにしたら良いのでしょうか。
アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

ayuyuさん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
多頭飼育では、犬同士がかなり激しく遊ぶものです。激しく遊んでいる中で、先輩犬が抑制の効いた噛み付きなどで、それ以上やるのはイケナイ事(強く噛み過ぎない。しつこくしない)と後輩犬に遊びの中でルール(犬語)を教えるのが理想です。ただし、先住犬がそういった『犬語』が上手に出来ないタイプの子(優し過ぎてイヤと言えないなど)ですと、後輩犬はやりたい放題出来るので、抑え方を知らない乱暴で自己中心的な遊び方をして嫌われるタイプの犬になってしまいがちです。 3歳の子がこのタイプに当てはまりそうですね。ですので、6ヶ月の子は、子犬同士遊んだりして学べる子犬向けのしつけ方教室などに行って、犬社会の掟、犬語を学ばせると良いと思います。 耳からの出血騒ぎは確かに心配ですが、いつもの遊びの中で歯が耳にあたり流血してしまう場合もあります。本気のケンカならもっと流血騒ぎがあると思うのですが・・・。 (現場を見ていないのでハッキリ大丈夫。と言うのは避けますが) 気になる様であれば、ある程度の興奮が出始めたら全員をそれぞれのハウスへ退場させクールダウンをさせてみましょう。 3歳の子が今一番すべきなのは、散歩で他犬と上手にすれ違える様にトレーニングする事です。3歳の子の他犬とのすれ違い時に威嚇する行動を6ヶ月の子が真似して困り事が、倍増になる可能性が高いので、必ず1頭ずつ散歩に行きましょう。 他犬へ威嚇などの困った行動を1つでも抱えている犬が1頭でもいるならば、1人で多頭を連れての散歩は、避けていただきたいです。何故ならきちんとコントロールが出来ない為に、その困り事を抑える対応が出来ず危険な上、周りの方に迷惑がかかるからです。 ケンカが起こった時の対応というより、日頃の犬達との接触の仕方の中で、リーダーシップを取って全員をコントロール出来るようにしてくださいね。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom