- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- オシッコをなかなかトイレでしてくれません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

1.ケージ(ゴールデンを飼っていたときに使っていたものです)の中に寝床と食事場所それにトイレを設置していますが、オシッコをなかなかトイレでしてくれません。
ケージの扉は就寝時・外出時以外は開けておいて出入りは自由にしてあります。
ウンチは、人がいるとトイレの中に100%してくれますが、外出時にはトイレ以外にする場合があり足がウンチまみれになっています。
2.来客中や忙しいときにケージの扉を閉めておくと、いつまでもキュンキュン鳴いてピョンピョン跳び回っているので骨折をしないか心配です。
3.ごはんの与え方ですが、パピー用ドライフードをお湯でふやかして1日4回(朝7時頃15g・昼12時頃10g・夜19時頃10g・夜22時頃15g)与えていますが回数を減らしたりふやかし時間を調整したりする時期はいつ頃からなのでしょうか。
ドライフードの量は、体重に応じてさくらを連れてきたときは体重700gだったので7gを4回から徐々に増やしています。

くれおさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
1のお答えは、残念ながらトイレをきちんと理解していない様なので、1からトイレトレーニングのやり直しをオススメします。庭付き一戸建て作戦(トイレトレーニング)で、基本はその中での生活になります。 <トイレトレーニングについて> Q98.トイレを覚えることができません。 見ていられる時にリビングに出しますが、興奮してきてトイレをもよおしそうな頃には再びサークルに閉じ込めます。上手にトイレが出来たらしっかり褒めてサークルから出します。放置してリビングで粗相されないようにきちんと管理しましょう。トイレをする時間のメモを取ることにより、トイレをもよおす時間が分かる様になるのでメモしましょう。 2のお答えは、ただサークルの中でピョンピョンしているだけで骨折した、とは今までに聞いた事がないので大丈夫かと思いますが、心配であればかかりつけの獣医さんに聞いてみてください。 ピョンピョンを抑えるには、その状態の時には『完全なる無視。やめさせる為に叱る事もしない』です。かまってやるのは、完全に落ち着いている時だけにし、触る時ですら、飛びついたら触るのをやめるようにして『4本の足が地面についていないとかまってもらえない』と学習させていきましょう。 3のお答えは、2歳を過ぎているので成犬用に変えて大丈夫です。変え方は、じょじょに成犬用を増やし、その分子犬用を減らす様にしていきましょう。回数も朝晩2回にじょじょに変えましょう。量は、その子の太りっぷり、ウンチの様子などを見て丁度良い量を見極めてください。 |
![]() |
![]() |
<トイレのしつけについて>
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom