- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 我が家にきて2日後に食糞を見つけました。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

我が家にきて2日後に食糞を見つけました。今は必死に見張っていてすぐ片付けていますが、それでも一瞬の隙に口にしています。ウンチをしたらすぐ褒めて遊ばせたり、糞が苦くなるシロップを使っていますが効果が見られません。
自然に治ると耳にしますが、心配なのは家族がこの子を愛せなくなっていることです。食べているせいか、シャンプーしても身体がにおい、汚いイメージが拭えません。また先住犬がこの子に追い掛け回されストレスでひどく体調を崩してから、ますます家族の心が離れてしまいました。
私は(少し義務的に)世話をしていますが、食糞が頭から離れず、精神的にきつくなっています。
この子が我が家にきて1ヶ月、先住犬は下痢で今も投薬治療中です。
今はただただ、多頭飼いを後悔するばかりなのですが、少しでも楽しく生活していくヒントがあれば、教えていただけたらと思います。

ねずみままさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
食糞は、人間にとってはあり得ない行為ですので、初めて発見した時のショックは相当のものだったかと思います。が、犬は食糞をするので、あまり気にしないでくださいね。 特にメス犬は、巣穴を汚さない為に子犬の糞を処理してあげるなどの行為をする本能が備わっているので、メス犬の方が食糞が多く見られるようです。 それと、食糞をしてまだ日が浅い子犬ですので、食糞をしたせいで口が臭くなる事はありますが、体臭まできつくなる事はまだ無いと思います。(これも気にし過ぎてしまっているようですね。) 気にし過ぎのせいで、ウンチをしたら慌てて処理しようと近づいたりする行為が、かえって犬に慌てて食べさせてしまったり、食べた瞬間を見て騒ぐ飼い主の姿を見て、食糞するとウケが良いと学習し、より食糞を悪化させるケースも少なくありません。まずは気にし過ぎないようにしましょう。 ウンチをしたら、慌てず騒がず冷静に、オヤツと引き換えにウンチを処理しましょう。 ウンチをした後に食べるべき物は、ママから貰うオヤツであると認識させましょう。 万が一、タイミングがズレて食べられてもノーリアクションでスルーしましょう。 食事を変えると食糞が収まる場合もあるので、変えてみるのも考えましょう。 ウンチをまずくする道具を使いたいならば、ウンチにかけるタイプではなく、錠剤を飲ませておき、出て来たウンチがまずい味になって出てくるタイプを使いましょう。 食糞よりも気になるのは・・・、ご家族の皆さんのなごみちゃんへの気持ちです。 なごみちゃんが来てから、先住犬が下痢したりなど、ストレスを感じてしまっているので心配する気持ちも分かるのですが・・・、調子を崩した先住犬を思う気持ちが強すぎて、なごみちゃんに対する気持ちや態度に愛情をかけてあげられないのは、なごみちゃんにとってもストレスですし、少々可哀想な気がします。 そういった皆さんの態度(先住犬への愛情が強く、なごみちゃんへの愛情が注げず心が離れてしまっている状態)も食糞をして、皆さんの気を引こうとする行動に繋がっている可能性もあります。 せっかく家族の一員として迎えたのですから、平等に愛情を注いであげましょう。 多頭飼いをするには、1頭1頭個々にしつけをして、きちんとコントロール出来るようにすること。それぞれの居場所を用意する(庭付き一戸建てシステム)。 きちんと褒めてしつけるトレーナーについて、トレーニングしましょう。 どうしても、なごみちゃんに対する愛情が出ない場合は、なごみちゃんの全てを愛して、生涯可愛がってくださる里親を探してみるのも良いかもしれません。 |
![]() |
![]() |
<食糞について>
<多頭飼いについて> |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom