- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 他の犬との接し方がわからないみたいです。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

予防接種が全部終わってからお散歩デビューをしたんですけど、それまで他の犬と接する機会がほとんどなかったせいか、他の犬との接し方がわからないみたいです・・・。公園で他の犬を見かけると一旦においを嗅ぎあうんですが、その後気に入らなかったのか吠え出します。たまににおいを嗅ぐどころか、他の犬を発見するやいなや吠え出したりもします。
散歩デビュー当初からそうだったわけではなく、4ヶ月目くらいからです。唯一幼い頃から知り合いだったプードル(5歳、オス)には吠えたりはせず、愛嬌をふりまいて甘えてます。
また、人に対しても最近すごく悩んでいます。私と同年齢(20代)くらいの女性に対しては吠えたりせずシッポを振っているのですが、男の人や年配の方が、散歩中かわいいねって声をかけてくださるのですが、うちの犬はそれが怖いのか、嫌なのか、警戒心丸出しで吠えまくります。
せっかくの公園での散歩なので、思いっきり楽しんでほしいし、他の方々に迷惑をかけずに、また他の犬連れの方々との交流をしたいのですが、なかなかそう上手く行きません。とても心配です。
また、動物病院で注射を打つときも、獣医さんの話によると、他の犬はぜんぜん痛がらない注射でも、かなりの勢いで吠え、痛がる振りをするそうです。だから動物病院で診察をするときはいつも他のお客さんに迷惑をかけてしまいます。

MOKAさん(海外)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
成長と共に、苦手意識や怖いイメージを勝手に持って、『イヤな時に吠えてみたら、そのイヤな物事から回避できた』という体験を繰り返すと、『イヤな時には吠える』行動が増える可能性があります。 そうなってしまうのは個体差があり、もともと繊細で敏感なタイプの子は苦手意識から吠える行動を身につけ易いかもしれません。 そうならない為に、早いうちから様々な物事に楽しく慣らす事をするのが理想ですが、ワクチンを優先すると、大事な時期を逃す事が多いようです。 MOKA君は、既に吠えて回避する事を覚え始めていますので、これ以上吠えてイヤな物事から逃れる経験を積ませないようにしましょう。 そして、苦手な物事に出会っても、吠える行動ではなく、知らんふりをして通過出来る事をひとまずの目標にして、褒めてしつけるトレーニングを開始される事をオススメします。 現在ママが行っている、吠えた際の叱る行為はやめましょう。 怖くて吠えているのに、叱られると更に悪いイメージになってしまいます。 吠えない工夫と、吠えずにいられる環境を用意し、吠えずにいられたら褒める作戦に変えましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom