- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 留守番に慣れず、問題行動を起こします。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

ペット飼育可の集合住宅に住んでいます。みらいを我が家に迎えて半月になります。
動物保護団体から里親になりました。すでによくしつけられており、排泄は外でしかせず、人といるときは吠えることもありません。(団体の方からも、おとなしく吠えない子だと聞いています。)夜はリビングに放しておいても1人でいたずらすることもなく静かに朝まで眠っています。
私たちは共働きのため、みらいに約9時間ほどお留守番をしてもらう必要があります。(団体の方でも、お留守番ができる子ということで紹介していただきました。)
しかし、家から人がいなくなると不安になるようで、リビングに放していた日にはごみ箱をひっくり返したり、壁をボロボロにしたり、ドアを勝手に開けて廊下に出たり、本をかじったりしてしまいました。
そこで、現在はケージでお留守番させています。しかし、帰ってくるとケージの中をぐちゃぐちゃにしたり、ケージの天井を外そうとしたりした痕跡があります。それらは片付ければよいのですが、一番の心配はみらいが吠えているようだということです。ケージで留守番をさせ始めたころはケージに入れてしばらくすると人が家にいても、鼻を鳴らしていましたが、無視をするように心がけていたらなくなりました。
最近は玄関の外に出ても鼻を鳴らすことはなく、帰宅した時にも外からは鳴き声はきこえてきませんでした。
でも、今日、外出してから30分後に一旦マンションに戻ると駐車場まで聞こえる声で吠えていました・・。
結局その後、用事を済ませて2時間後に戻った時には鳴き声は聞こえませんでした。(ケージは乱れていましたが・・・。)
みらいの吠える声を聞いたことがなかったのでとてもかわいそうでショックでした。
ある本に、犬は留守番から30分の間に問題行動を起こすことが多いと書かれていましたが本当にそうなのでしょうか?
外出の間にずっと吠えていないか心配です。
このままの状況で留守番を繰り返すことで慣れてくれるのでしょうか?
かわいそうなのですが、いつごろからみらいの負担が最小限の状態で、お留守番できるようになるのでしょうか??
本当に悩んでいます。助けてください。

ミライさん(石川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
環境が変わり、新しい家にまだ充分に慣れていない状態で、その慣れない環境で独りぼっちになったのが不安になり、暴れて脱走を試みたり、破壊行動をしたり、吠える行動に繋がった可能性があります。 犬の安全と、これ以上家を破壊されない為にも、何かに入れておく必要がありますが、いきなりケージに閉じ込めるのは、負担が大きかったかもしれません。 新しい環境で生活する犬達の負担を少なくするには、何事もじょじょに無理なく、楽しく慣らせるのが理想です。 現在、ケージでお留守番との事ですが、可能であれば留守番時間も長いので、スペースを広げる事をオススメします。理想は「庭付き一戸建てシステム」を用意して、そこで留守番などをさせて欲しいです。 が、既にケージで脱走を試みて荒らす経験を積んでいるようですので、庭付き一戸建てシステムを用意する際、絶対に破壊出来ない様、接続部分をしっかり繋いで破壊しようとしても壊されない入れ物を作ってください。 簡単にジョイントしただけですと、破壊して脱走が経験出来、次からどんなタイプの入れ物でも意地になって脱走する為に破壊を頑張ってしまったり、上手く脱走が出来ずに、フェンスの間に挟まるなどの事故に繋がる可能性もありますので、頑丈な環境を用意してください。 そうしてお留守番スペースが出来上がったら、家族が居る時に、その中に入って褒めてもらったり、遊んでもらったりなど、その中に居るイメージを良くしていきましょう。 そして将来は、お留守番に利用しましょう。 留守番前に散歩で運動させパワーを発散させるのは続けましょう。出来ればもっと時間をかけてヘロヘロにしてみましょう。 それ以外に現在行っている対応は、続けてください。 あとは、不安な気持ちを軽減させる為に、バッチフラワーレメディ※などの内面から手助けしてくれる物も併用するのも良いでしょう。 ※フラワーエッセンスによる、自然療法の一種。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom