- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- マンションの玄関の出た所でトイレをさせたいと思っていますが、なかなか覚えてくれません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

ここ3ヶ月、服従訓練に預けていたシェパードなんですが、体も大きくなっている為、以前は室内だったトイレでは、はみ出してしまうのでマンションの玄関の出た所でトイレをさせたいと思っています。角部屋で排水口等もしっかりしているので片付けも楽な為どうしてもそこをトイレとして覚えてもらいたいのですがなかなかおしっこをしてもらえません。また飼い主が見ているとしようともしません。何度も時間をみて玄関へ排泄を促しますがしようとしません。限界まで我慢して漏らすようにすることはあったり、散歩中にしたり。できれば「トイレ」の掛け声で見てる所でもしてくれるようになってほしいのですが。

たら子さん(栃木県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
玄関の外でトイレをさせたいとの事ですが・・・、『トイレは外で』を教えてしまうと、犬が家にいる間は1人でトイレが出来ない状態になります。そうすると、犬をトイレに連れて行く為に、全ての用事を済ませ、早く帰宅しなくてはならない状況になります。 逆に、『トイレは中で』の習慣をつけてしまうと、長時間お散歩へ連れ出したり、旅行へつれて行った時などに、外でしないので苦労する事があります。 実は『外・中どちらかでのトイレ』の習慣は、一緒に生活していると段々負担になるものです。 ですので理想は、家の中でもトイレをする事が出来、散歩に連れ出したら散歩中も出来る状態の犬を作っておけば、長い間の留守番も、長い間外で連れまわすのも、どちらの状態でもトイレの心配はないという事です。 それと文章から想像するに、「マンションの玄関前部分でトイレをさせたい」と思ってらっしゃいますか? 角部屋で、排水溝の設備もあるとの事ですが、シェパードという大型犬のトイレの量は、ハンパないです。排水溝に流しているのを続けていると、ニオイの問題が出てきます。 一戸建てなら問題ないかと思われますが、集合住宅なので、周囲の方に迷惑になる可能性がある事は避けた方が良いかと思います。 もしも、玄関を出たその場所でトイレをきちんと覚えてくれたとしても、ニオイなどの問題で苦情が出てしまった場合は、将来はそこでトイレをさせる事が出来なくなる可能性があります。一度覚えてしまったトイレ場所を、改めて教え直すのは、本当に大変な事です。 これらの状況を考えますと、玄関前でさせるのはオススメ出来ません。 (私も過去、シェパードを飼っていたのですが、一戸建てのガレージで排水溝の部分でさせていました。トイレの後毎回きちんと流して掃除をしていましたが、夏などは特に尿のニオイがプーンと漂っていて臭かった記憶があります。自分の愛犬のニオイでも臭いと感じる位でしたから、他人が嗅いだら相当不快な思いをさせてしまう可能性がありますね。) それらを踏まえて、屋内でのトイレは復活させ、その際は、はみ出ないように大きくトイレを用意しましょう。外でさせる場合は、散歩コースで他の方に迷惑のかからない場所でさせる習慣をつける事をオススメします。 そして、トイレを上手にしている最中に『ワンツー』などのトイレをする際の号令をかけて、将来は、その号令でトイレが出来るように仕向けていきましょう。 オス犬なので、家の中やマンション敷地内、散歩コースなどで、あちこちにマーキングをするクセがつく前に去勢手術も行いましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom