- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 食事の食いつきが悪く、人がそばにいないと食べません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

食事の食いつきが悪く、人がそばにいないと食べません。食事は基本ドライフードオンリーで、食事内容に問題があるかと思っていたのですが、嗜好性の高いものでも変わらずやはりそばに人がいないと食べないことがわかりました。
しかも傍にいるだけが条件ではなく、食べながらこちらを向いて目を見ながら食べようとします。
何度かその癖をやめさせようと、何気なく離れていったり、近くにいると思わさせるくらいのギリギリの距離で別のことをしたり、フードを食べている隣の部屋に移動したりと段階を踏んで少しずつ離れる試みはしたのですが、食べないか、あるいは食べても一口くわえて私の目の前で食べ、フードの場所まで戻り、また一口くわえて目の前で食べるを繰り返したので参ってしまいました。(ちなみに傍に人がいれば特に飼い主でなくても食べる)
1種の分離不安でしょうか??極度の分離不安ではないと思うのですが、私が部屋から出たりすると、出たドアを1点見つめて鳴きはしないけど待っているらしいです。
諦めるしかしょうがないのか、なにかまだ試せる方法があるかお教えください。宜しくお願いいたします。

タツさん(大阪府)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
『人が傍にいないと食べない』と、ママ自体も思いこみ過ぎているような気がします。 健康体な子であれば、食事は与えてから大体20分位で、一口も食べなかったとしてもさげてしまいます。そして途中で欲しがっても次の食事時間まで与えません。 次の食事時間でも与えて傍に居ず、放っておきます。そして食べなかったとしてもまた20分位でさげます。これを繰り返します。 以前、食べない時に下げる方法をチャレンジされたようですが、胃液を吐く姿に断念してしまったのですね・・・。それが大体何回位だったのでしょうか? 食べずに胃液を吐かれたら心配になってしまうのも分かるのですが・・・。 過去、1週間何も食べないで頑張った子がいます。が、8日目から犬側が諦めて食べました。根競べのようなものですね。 食事を出されているのに餓死を選ぶ事は無いハズです。本当に傍で見ていなくても食べて欲しいのであればチャレンジしてみてください。もちろん健康体か獣医さんでしっかりチェックして獣医さんからOKを貰ったらチャレンジするか決めてください。 やると決めたら根負けしないようにしましょう。中途半端なチャレンジはかえって犬を頑固にさせますし、逆に可哀想です。 あとは、食事を市販のドッグフードではなく、手作り食に変えるのも良いでしょう。 我が家の犬もそうでしたが、ドッグフードの時には、食事を全く喜ばず、残す事も多々ありました。が、手作り食に変えてからは、食事を喜んで食べるようになり、残す事は一切なくなりました。愛情たっぷりの食事は犬にとっても嬉しいもののようです。 食事を手作りにする事に不安がある場合は、手作り食に関する書籍も沢山出ていますのでそれらを参考にしたり、最近では『食育インストラクター』という、飼い主さんの食事に関する疑問に答えてくれる職業の方もいらっしゃるので調べてみるのも良いでしょう。 |
![]() |
![]() |
≪食事の与え方≫
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom