- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 寂しがりやで気弱な性格で、最近その甘えに家族が困っています。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

知り合いから譲り受け4ヶ月目に我が家にやってきました。初日からクゥクゥと甘える声で鳴くぐらい、寂しがりやで気弱な男の子で、最近その甘えに家族が困っています。
日中は母と犬の2人になってしまうのですが、この時の甘えが酷いそうです。一瞬でも母の姿が見えなくなってしまうとクゥクゥ鳴き続け、しまいにはキャンキャン鳴き始め、自分の傍に来るように鳴き続けます。
ケージに入れても、家の中に誰かがいることを知っているとやはり鳴き続けます。人が傍にいるとこのような問題はないのですが、一日中犬の傍にいる訳にはいきません。
最近は母がこの甘えに耐えきれず、大変ストレスを感じ始めています。これでは人間の方が精神的に参ってしまうのではと心配です。
散歩は一日2回行き、時間があればたくさん遊んであげていると思います。
どうにかして、一人で部屋にいても安心して遊んでいられるよう、こちらが目を離しても問題ないようにしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
ちなみに、夜もケージに入れて寝かせているのですが、最近になって夜鳴きをするようになり、早朝も出せとクゥクゥ鳴くようになりました。
アドバイス、宜しくお願いします。

らぶおくんさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
『なるべく無視をするようにはしているつもりなのですが、クゥクゥ鳴きに負けてしまっているのが事実です。』と、ありますが、これが中途半端な無視となってしまい、ラブちゃんからしてみれば、頑張って鳴き続ければ絶対人が傍に来てくれる。と更に学習し、しつこく鳴く事を覚えてしまったようです。 どんなに鳴いても、傍へ行かないで無視をし続けましょう。 鳴いてる場合は、犬から姿が見える位置にも行かない位徹底して反応しない方が、諦めがつくハズです。 日中、一緒にいる時間が長いお母様が一番ツライかと思いますが、徹底無視をつらぬけば、鳴いてもムダである、と学習していきます。 夜鳴きも始まっているようですが、同じ事です。反応してしまうと、エスカレートしてどんどん早起きになり、一緒に生活するのが辛くなってしまいます。これ以上悪化させない為に、しっかり無視して鳴いてもムダである事を教えましょう。 ただ今まで中途半端に無視してしまい、頑張ればなんとかなる。と学習してしまっているので、皆さんが徹底無視し始めたら、鳴き声が一時的に悪化(今まで以上にしつこく大声で鳴くなど)する場合があります。それでも徹底無視をしてください。 要求吠えは、こちらの態度次第で確実に収まる行動ですので、頑張ってください。 要求吠えがなくなって完全に落ち着いたなら、ケージから出したり、傍へ行ったりしましょう。 要求吠えをしていない時に、散歩へ行き、沢山運動させて吠えるパワーを発散させましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom