- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 夜、家族が寝室(2階)へ行くと鳴き出し、無視をするのですが我慢の限界とご近所が気になります。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

はじめまして。
先月中旬から飼いはじめたのですが、11月に入ってからは、夜家族が寝室(2階)へ行くと鳴き出し、しばらく無視をするのですが我慢の限界とご近所が気になり、少しの間ケージから出してみたり、遊ばせてから再度ケージに入れます。結局鳴くことは鳴くのですが・・・。朝は私のアラームの音をきっかけに鳴き出したり、アラーム音が鳴り始める時間近くになると鳴き始めたりして、どのような対処をしていいのかわかりません。声も日増しに大きくなり、ご近所も気になります。
早めに対処したほうがいいと思うのですが、どうしたほうが宜しいでしょうか?

アメコーひとめぼれさん(香川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
夜鳴きは、ご近所迷惑の事が気になって吠えさせっぱなしにするのがツライかと思いますが、夜鳴きも要求吠えの一種なので、完全に無視をして反応しない事により、収まるものです。 暫く無視をした後、人間が根負けして結局遊びに行ってしまっていますが、この中途半端な無視が、夜鳴き(要求吠え)をエスカレートさせてしまいますので、徹底無視をしてください。子犬のうちに要求吠えはムダであると学習させましょう。 現在やっている対応の2番は、結局反応してしまっているのでやめましょう。 アラーム音で皆さんが起きて来ると学習してしまっているようですが、起きても吠えている犬にすぐ挨拶せず、黙るまで無視して朝の支度をしましょう。吠えやみ落ち着いたら、挨拶したりしますが、その挨拶するタイミングもパターン化すると挨拶に来てくれるタイミングも覚えて吠える可能性があります。落ち着いて居る時に、こちらの都合で挨拶をし、食事を与え、散歩に行くなどの行動をとりましょう。 何をして貰うにも、自分が落ち着いて静かな時に、皆さんから反応して貰えると学習させていきましょう。 基本的に褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始しましょう。 子犬のうちにきちんとしつけをする事は、10数年一緒に暮らす上で非常に役立ちます。 人間の子供が義務教育で勉強するように、犬にも子犬のうちからのしつけをオススメします。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom