- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- ケージから出てきません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

飼い犬がケージから出てきません。
1か月ほど前から度々あり、最近は頻繁です。
平日の日中はケージの中で留守番しています。
いつもは帰宅してケージを開けると、そのまま部屋の中でくつろいだり遊んだりしていたのが、最近は一度は嬉しそうに出てくるのにそのままケージへ戻ってしまいます。
呼んでもケージから出てこず、無理やり抱き上げるとうなり声をあげてケージへ逃げ帰ってしまいます。好物のえさを前に置いてもでてきません。
(しばらく放っておくと出てきて食べます。)
散歩の時はとてもうれしそうに尻尾を振って行くのですが、家に帰るとケージから出ないような状況で、さっぱり原因がわかりません。
一応名前を呼ぶとアイコンタクトはします。
ちなみに座れ、待て、伏せなどはきちんとできます。外では怖がりのためドッグランなどでノーリードにしても飼い主からあまり離れません。
何かの病気なのか?とか、甘やかしすぎたため飼い主の言うことを聞かなくなってしまったのか?とか、とても不安です。

しふぉん02さん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
ケージの中が居心地が良く、長く居られるのは良い事です。 現状からすると、あえて呼んだり、何かを見せびらかして出てこさせようと必死になるのは、こちらの号令を無視されっぱなしなので、あまりよくないと思います。 帰宅したら、普通にケージの扉を開け、あえて呼んだりせずご自分の事をして知らんフリしてみましょう。そのうち、様子見でソロソロと出てくるのを待つだけでも良いと思います。自発的に出て来たら褒めてやりましょう。 基本的なトレーニングが出来ているとの事ですが、普段の接し方でワガママ放題にして犬の主導にしてしまっている場合は、そういった時の号令にも従わなくなる可能性があります。普段から関係性をしっかり保てる接し方を意識しましょう。 改めて、基本的なしつけと普段の接し方を、褒めてしつけるトレーナーについて習うのも良いでしょう。 具合が悪くて出てくる気力が無いなどの可能性もありそうであれば、早めに獣医さんに診てもらいましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom