- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 食事のあと食器を取り上げようとすると唸ります。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

10ヶ月を過ぎたあたりから、食事のあと食器を取り上げようとすると「ウ〜」と唸り、ひどい時は牙をむいて唸ります。
無理やり取ろうものなら今にも噛み付きそうな勢いです。そして吠えます。
できるだけ無理にとらないように無視をし続けて忘れたころに取り上げるのですが、最近では食後30分くらいたっても食器の周りをウロウロし、とられまいと必死です。
飼い始めはこんなことなかったのですが・・・。
こちらも手を噛まれるのが怖くて困っています。(実際に今まで噛まれたことはありません)
よろしくお願いします。

キャバロックさん(宮城県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
食事を取られる、食器を取られると思い必要以上に守りの体制を貫いていますね。 皆さんも、食器をさげる事に拘っているようですが、まずは食器をすぐに片付ける事は忘れましょう。 食べている物を奪うワケでは無い事を伝えてみましょう。 今までの食器とは別の物に、オヤツを入れ食べさせます。食べている最中に更にオヤツを与えます。この与える際、食器に手を近づけ過ぎると、取られると勘違いして攻撃される可能性があるので、高い位置からオヤツを落とし入れる感じで与えます。食器にうまく入らず、食器の外に落ちても拾わないで下さい(拾おうとした手に勘違いして攻撃する子もいます)。これらの行動を、唸らず落ち着いて食べている時に行うのであれば、『ママ達は、僕の食器や食事を狙っているのではなく、美味しい物を足してくれるんだ。ママ達の手が近づくって最高だな!』という学習になるはずです。 が、この練習をしようとしても、オヤツを慌てながら食べたり、オヤツを入れる前に唸っているなら、この練習もやめた方が良いでしょう。 とにかく、早めに褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 食器を守る対応だけでなく、日頃の接し方、環境を見直す、基本的なしつけをするなど 全面から見直しましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom