- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- サークル内で排泄はちゃんとできるのに、サークルから出すとあちらこちらで排泄してしまいます。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

9カ月のノーフォークテリアの女の子です。サークル内で排泄はちゃんとできるのに、サークルから出すと自分からサークル内のおトイレに行かず、あちらこちらで排泄してしまいます。サークルは90×120cmサイズで、トイレトレーと寝床としてプラスチック製の犬用キャリーを入れています。

あたしちゃんさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
サークル内できちんと出来ているのであれば、あともう一歩ですね。 現在行っている『排泄したら褒めてサークルの外に出す』というパターンは、『トイレをシーツの上で成功させれば、サークルから出られる』と学習させる良い方法ですので、そのまま続けてください。 そして暫く遊ばせた後、再びもよおす頃に、再度サークル内へ入れます。この時、ダッコなどでサークルの屋根部から人間が補助して出入りする習慣をつけてしまうと、『自分からサークルへ戻ってトイレする』というシステムを学習出来ないので、サークルの出入りは、サークルのドアから犬の足で自分で出入りできるよう促しましょう。 そして、中で上手にトイレ出来たら、再び出してあげましょう。 尚、トイレをもよおすタイミングは、一般的には、食後、寝起き、興奮した後ですが、それ以外は、個体差があります。個体差を見極めるには、成功であっても粗相であってもトイレした時間を細かくメモを取る事により、その子のもよおすタイミングが分かってきます。もよおすタイミングが把握出来たら、そのタイミングにサークル内に戻す習慣をつけると、学習し易いと思います。 サークルは、トイレと寝床のキャリーの場所を離して設置するのが、トイレを学習させ易いですし、何かと便利です。出来れば庭付き一戸建てシステムをご活用ください。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…テッツ犬猫病院 院長 大角哲也先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom