- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 寝るときとお留守番のときにクレートに入るのを嫌がります。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

寝るときとお留守番のときにクレートに入るのを嫌がります。某ペット用雑誌に載っていた、先生のトレーニング方法をまねして クレートの中でごはんを食べさせたり、コングにつめたお菓子で誘導して中に入るように促していますが、夜寝るときはクレートに入れるのに30分ほどかかります。
でも一旦入ってしまえば朝までおとなしく寝ています。
クレートに慣れてくるまでドアは閉めないようにとのことでしたので、食べている間はドアは開けたままに変えました。最近はクレートに入れられるのを察しているようで、コングを入れてもクレートに頭だけ突っ込んで食べたり、(お尻は出た状態)、コングを外に持って出てきてリビングで食べていたり、ハナもなかなか頭がいいので困っています。
きのうはクレートにコングを入れた後、ずっとクレートの前でお座りをしたまま、じっとしていました。コングには見向きもしませんでした。
おやつで釣られている・・・と思っているのでしょうか。このままでは大好きなおやつも食べなくなるようで心配しています。
おやつも効かなくなってしまったらどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

つるこさん(海外)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
何度かこちらで質問されている方ですよね? はなちゃんのしつけでお悩みの事が多そうです。 はなちゃんは、熱心なママさんと同じ位熱心にママを観察して、いろんな行動をとっている様です。 はなちゃんは、本やQ&Aに書いてある対処法をした際、本などに書いていない行動を取ったりする様です(そういう犬の方が多いです)。それだけよく人間を観察し、頭の良い子のようですね。 そういった面から、一般論での対応でなく、きちんとママ達を理解した専門家に直接指導をしてもらうのが困り事解決に繋がると感じます。 本やこのQ&Aの様な、『一般論』で対応しなければならない対処法を続けるよりは、きちんと専門家の指示を直接仰ぎ、ママとはなちゃんと生活している環境など、全てをしっかり見て貰い、把握した上で、直接指導を受けられる事をオススメします。 私も、こちらのQ&Aをはじめ、多くのメディアでお仕事をさせてもらっておりますが、それは早いうちからのしつけ、飼い主さんがご自身で直接自分の犬のしつけをする事の必要性などを、多くの方々に知って頂き、1頭でも多くのワンちゃんと1人でも多くの飼い主さんに、愛犬との暮らしで楽しんで頂けたらと願っての事です。 家庭犬のしつけは、その方と愛犬と直接会って、環境や性格などを見させてもらい、細かい対応をアドバイスしていき、それを実行して、トレーナーと飼い主さんが一丸となって努力して、少しずつ困り事緩和を目指すものです。 私が伺える範囲の方には、個別レッスンをオススメしています。私が伺えない範囲の方は地元の専門家を探す事をオススメすることもあります。それだけ専門家の直接指導は、困り事解決に必要だからです。 以下に、簡単なアドバイスを書きますが、早めに直接指導してくださる先生を探される事をしてくださいね。 はなちゃんはハウスに入れられたら、その後しばらく出られない・つまらない、と思ってしまったのかもしれませんね。 ハウスごっこをして、ハウスに入ってもまたすぐに出してもらえる、という遊び感覚でハウスの出入りの練習をする事もしてみましょう。 他には、普段からリードを着けておき(ハウスリードのお話は以前も説明したかと思います)、ハウスをさせようとした際に、逃げ回られないようにするのもテです。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom