- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 留守番だけがどうしてもできません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

1月の下旬に結婚を機に、実家からペットを連れてきました。ペット可のアパートに住んでます。
はじめは慣れず小さな物音に吠えたり、トイレも室内ではせず困っていました。
しかし、2か月経った今は少々のことは気にせず吠えなくなりトイレも決まったところにするようになりました。
でも、留守番だけがどうしてもできません。
このままでは出かけることができません。
理由としては、実家でもう一匹犬を飼っており父も常に家にいました。
誰もいないということに慣れなくて仕方ない気はします。
普段も置いてかれないかと姿が見えなくなるとついてきます。
このまま練習を続ければいつかは慣れてくれるのでしょうか?

loveaiさん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
確かに、今までの環境からガラリと変わり、いきなりまだ慣れ始めの環境に独りぼっちにされたなら、留守番が苦手になるのはムリもありません。 何事であっても変化には、徐々に慣らせていくのが、犬にとって負担は少なくて済みます。 現在行っている『10分と決めて家を出る』練習は、毎回10分と決まった時間に戻ってくるので、10分後を待つ犬になってしまいかねません。 やるのであれば、時間を決めないこと。帰ってきたら即犬の様子を見に行くなどしないこと。飼い主さん側の行動をパターン化しないこと。中で吠えているのが分かるなら、吠え声が聞こえている間は戻らないこと。与えるコングの中身は、犬の大好物にして夢中にさせられる何かを探すこと・・・など、様々なルールに則って対応をする必要があります。 残念ながら『ただ10分留守にすれば慣れる。』という単純なものではないのです。 きちんと徹底して準備を行い、その練習をして良くする事を考えなくてはなりません。中途半端にとりあえず『出かけるふり』の練習をしてしまうのは、かえって問題の悪化につながります。 困り事対応をするのであれば、本などの一般論では上手く行かない場合が多いので、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 他には、普段からベタベタイチャイチャが多い場合、変に依存してしまう事もあります。ケジメある接触を心がけましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom