- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 今まで甘噛みも一切なく、とても元気でいい子だったのですが、突然攻撃的になってきました。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

今まで甘噛みも一切なく、とても元気でいい子だったのですが、7か月を過ぎたころから突然攻撃的になってきました。
遊んでいて突然、きっかけもなく唸って手や服に噛みついてきます。
(流血はありません。甘がみより少し強いくらいの加減です )
また、こちらが何もしていないのに、何か本人が気に入らないことがあるといきなり吠え攻撃&噛みつきをします。
今日は、私が愛犬の遊びの誘いを無視して座っていると背中に飛びかかってきて髪の毛に噛みついてきました。
甘やかしているつもりはないのですが、はじめてのワンコなので間違っているのでしょうか?
悪いことをしたら「ダメ!」と声だけで叱ると、興奮してギャンギャンと吠え続けて言うことをききません。
首をつかんで振りながら「ダメ!」と叱ると、いったんは大人しくなりますが、解放すると唸ってきます。
また、きつく叱った後、唸りながら私の体にお尻をおしつけたり跨ってきたりするのですがどういう意味でしょうか?
正直、叱っても反省していないのではと思います。
(褒めるのは、叱る以上にたくさんしてるつもりです)
叱るしつけはダメだよ!と知人に教えてもらい、しばらくは噛まれたり吠えられたりしたら、無視して別の部屋へ出て行ったりを続けましたが、その結果さらに噛みつきがひどくなった気がします。
うちの子は明るくて元気ですが、勝気で頑固です。
叱らないしつけは合っていないような気がするのですが。
どうすればいいでしょうか。

とわっこさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
飼い主さんに対して、チャレンジしたいお年頃に、こういった行動が増えた様ですね。 正常な成長をしているのですが、反抗的な態度は困りますね。 乱暴にチャレンジしてくる犬に、乱暴な方法で押さえ込む方法は、かえって反撃されてしいます。そしてその反撃をされたままでいれば、犬側の勝利となり、自信をつけてしまい、それ以降、更に乱暴な態度がエスカレートしてしまいます。 乱暴な方法は、やめましょう。 声を荒げて制御しようとするのも、犬の興奮を煽ります。 出来れば無言で対応か、言いたいのであれば、低めのトーンで一言言うくらいに留めましょう。 『無視』という方法は近年、よく聞かれる様になった対応ですが・・・。 何かにつけて『無視』するのは、逆効果な場合があります。 現在お困りの、チャレンジして乱暴な態度を取られた際には、無視は逆効果です。 何故なら、皆さん側が『負けた』『何かを譲った』と認識されてしまうからです。 無視はやめましょう。 基本的には、庭付き一戸建てで生活させましょう。犬を隔離できる場所がある方が楽ですし、ららちゃんにとっての安息の場となるので精神的にも安定し易いはずです。 普段、ご家族が対応出来ない時には、庭付き一戸建てに入れておきます。 見ていられるなら、リビングなどに出して大丈夫ですが、出す際は必ずリードをつけてコントロール下に置きましょう。 噛み付いてきたら、即リードを持ち、自分から引き離します。噛みこうとしなくなったら、低めのトーンで褒め言葉をかけつつ、ゆっくりリードを緩めます。 緩めて再度、噛み付こうとしたら、同じ行動を繰り返します。こうして、噛み付かせっぱなしにしない事です。 ただ・・・ららちゃんの場合、リードを持とうとすると、その手に攻撃してきそうなので、注意が必要です。持とうと思って行動を始めたら、攻撃してきそうであっても、必ず持ってください。リードを持てば、コントロールし易く、こちらは負けないはずです。 でも、このコントロールの仕方が理解出来ない、攻撃されたら持つのを止めてしまいそうな自分がいるなら、この方法は絶対に試さないでください(更に攻撃行動を悪化させてしまう恐れがあります) 攻撃的な行動は、直接お目にかかれる個別レッスンでないときちんとした対応をお伝えするのは不十分です。出来れば、早めに褒めてしつけるトレーナーについて、トレーニングを開始してください。 他には、有り余るパワーを発散させる為、散歩を十分に行いヘロヘロにさせましょう。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom