- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- クレートの中で寝たりくつろいだりすることができません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

サークル内にクレートを置いていますが、クレートの中で寝たりくつろいだりすることができません。ご飯はクレートに誘導して食べさせていますが、食べ終わるとすぐに出てきてしまいます。寝る場所はトイレトレーの上で、排泄する部分には乗りませんが、ワイドサイズのトイレトレー半分がベッドになっている状態です。
ちなみにクレート内やその周りにベッドのように布製品を敷くとそこにオシッコをしてしまうので撤去しています。布がなければ排泄はきちんとトイレトレーでできます。
また排泄前に異常に興奮し、サークル内を暴走、柵に激突しながら普段は出さない声で鳴き叫びます。その後すぐに排泄する時もあれば、5分以上続いて排泄せずに終わってしまうこともあります。サークルの環境が良くないのか?と心配しています。

napoさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
クレートに長時間入っていられなくても心配ありません。 現在おこなっている、食事をクレートで与えたり、クレート内にオヤツやオモチャなどの好きなものをゲット出来るように工夫したりしていれば、そのうち好きになります。 ただ、食べたり、オモチャを持ち出して遊ぶなどをしている現段階では(中に居止まって遊んだり、くつろぐ様子を見せていない状態)クレート内が大好きになってはいませんね。 大好きになっていないのに、扉を閉めてしまうのはまだ早いのです。 扉を閉めている際、嫌がって扉をカリカリ引っかいたり、クンクン泣く際に扉を開けてしまう習慣がつくと、『出たい時には、吠えたり暴れれば良い』と行動がエスカレートしてしまう可能性があります。 現段階は、扉は外したままにして、閉める練習はやめましょう。 お写真を見ると、ケージが少々狭い気がします。ココでもよくご紹介している庭付き一戸建てシステムを参照してください。 布系の物があると、粗相をしてしまうのであれば、無理に布を置く必要はありません。 トイレの際、興奮して走り周る行動は、ビックリされたかもしれませんが、犬にはトイレ前の儀式がそれぞれあるので、あずきちゃんの場合は、走り回るのが儀式なのでしょう。 散歩に出た際は、ケージ内でやっている程走り周る事は無いと思われますが、どちらもあまり気にしなくて大丈夫です。 他には、柴犬という犬種柄、きちんとしつけをして、わがまま放題にしたり、攻撃に出るなどの問題を抱えない為に、子犬のうちから褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
![]() |
![]() |
|
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom