- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 生後8ヶ月くらいから、マウント行為を止めてくれません。また食糞もします。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

生後8ヶ月くらいから、マウント行為を止めてくれません。また食糞もします。
足やベッドなどに必死になってしがみつき、果てるまで腰を振ります。
何度も「ハウス!」やおもちゃ、お菓子などで気を反らせたりしましたが、また戻ってきて一心不乱にやり始めます。
抱っこして止めさせようとするとすごい形相で噛み付かれる事もあります。
4歳で去勢も考えましたが、ちょっと大きめのミニチュアダックスなので太るのが心配で(腰に負担が掛かる事も)なかなか踏み切れません。

ななくんのママさん(北海道)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
8ヶ月から4歳の現在に至るまで、マウントを果てるまでしつこくやり続けているとなると。。。 既に習慣化しているようですね。 去勢や不妊手術で、太る事を心配されていますが、去勢をした犬が全員太る訳ではありません。個体差があります。因みに、我が家の歴代4頭の犬達の中では3頭は変わらず。1頭は少々ぽっちゃりした感がある程度ですよ。私の生徒さんの中でも手術後太った。と言う子はあまり聞きません。 それに、人間と違って勝手に冷蔵庫を開けて食べる事が出来ないのですから、ご家族の皆様が食べる量や内容などを注意していれば、異常に太ってしまうのは防げるかと思います。 かかりつけの獣医さんと相談して、去勢手術をした後のフォローも伺った上で、手術を前向きに考えてみてください。 マウントされた時に、やめさせようとすると攻撃されるのであれば、普段からコントロールし易くする為に、ハウスリードを着ける事をオススメします。 ハウスリードとは、まずはサークルから出す時は、必ず犬の様子を見ていられる時にのみ出すルールにする事。サークルから出す際、着けるリード(軽めのリード)の事を言います。 そしてそのリードは、ぶらさげたまま屋内をウロウロさせて良いのですが、万が一、何かに絡まる可能性があるので、犬の様子を見ていられない時には、ハウスリードを外してサークルに戻す事。が基本的なルールです。 そして、見ていられる時に出していると、マウントしようとするはずです。マウントしてこようとしたら、慌てず騒がず無言で、リードを持ち自分から犬を引き離しましょう。 この時、攻撃的な態度になっても、リードでコントロールする事により、怪我させられたり、やられっぱなしにはならないので、きちんと制御できるはずです。 マウントしょうとするのを諦めるまで、引き離し続けます。 但し、リードを引っ張り上げて犬の首を吊ったり、乱暴な圧力をかけて痛めつける方法ではありません。あくまでも、マウントをさせない為の引き離し。という対応でお願いします。 落ち着いて、マウントをしようとしなければ、声で褒めてみます。そして再びマウントしようとたら、同じ事を繰り返します。 こうして、マウントしようとしても、絶対に出来ない。と認識させ続けましょう。 但し、段々慣れてくると、コントロールしようとするリードを持つ手に対して先手を打って攻撃してくる子がいる場合もあります。 ですので、これらの対応は、普段からコントロール出来るようにする為基本的なしつけをする事と、マウント制御の対応をきっちりやり切れる様に、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
![]() |
![]() |
<ハウスリードをする方法> ・まずはサークルから出す時は、必ず犬の様子を見ていられる時にのみ出す。 ・普段からコントロールし易くする為に、ハウスリードを着ける。 ・犬の様子を見ていられない時には、ハウスリードを外してサークルに戻す。 ・マウントしょうとするのを諦めるまで、引き離し続け、あくまでもマウントをさせない為の引き離しと考える。 ・落ち着いて、マウントをしようとしなければ、声で褒め、マウントしようとしても、絶対に出来ない。と認識させ続ける。 <その他> ・獣医さんと相談して、去勢手術をした後のフォローも伺った上で、手術を前向きに考える。 ・普段からコントロール出来るようにする為基本的なしつけをする。 ・マウント制御の対応をきっちりやり切れる様に、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始する。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom