- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 分離不安のような症状があります。何より留守番が出来ません。無視をしても効果がありません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

分離不安のような症状があります。
2ヶ月ほど前から犬と一人暮らしを始めました。それまでは実家で他の犬2匹と暮らしていました。家にはほぼ母親か祖母がおり、たまの留守番も他の犬と一緒だったためか問題行動を起こした事はありませんでした。
トリミングに出したり、ホテルに預けたりしたときもおとなしくとてもいい子だったそうです。
一人暮らしを始めてから、私を常に監視して着いてまわります。何より留守番が出来ません。留守番の間ずっと吠え続けています。
吠える要求には無視が一番、中途半端な無視は逆効果、というのを良く聞くのですが、一回吠え始めると家に戻ってこない限り吠え続けます。以前5時間以上声が枯れても鳴き続けていました。
仕事柄連れて行く事は出来るのですが、ケージに入れると私の姿が見えていたとしても鳴き続けるため、仕事に支障が出てきました。タオルでケージを覆って暗くしても何時間でも鳴き続けます。
少しずつ慣らして行かなければならないのは分かっていますが、『無視』が効果が無い状態なのでどうすれば良いのか困っています。

ティナタン さんさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
5歳までいた賑やかな環境から、いきなり1人暮らしになり、1頭で留守番をするという環境の変化が、留守番時の吠えになったと考えられます。 引越しなどの環境の変化は、いきなり行うと犬にはとっても負担です。 完全な引越しをする前に、可能な限り徐々に新しい家に遊びに行くなどして慣らしてから、泊まってみる。一人暮らしを始めたての頃は、いきなり1頭での留守番を長時間行わない工夫をする。などの配慮が必要です。 仕事場へ連れて行く事が出来るなら、慣れない新しい家に1人ぼっちにせずに対応が可能ですね。 でしたら、吠えた場合は、完全に吠え止むまでノーリアクションです。 無視が効かない。と考えて数時間散々吠えた状態のまま、結局かまってしまったり、ハウスから出してしまうなどしてしまったので、吠え続ければ、必ずかまって貰えると学習させてしまったようです。中途半端な無視にならないようにしましょう。 ただし、相当しつこく吠えれば良いと学習してしまっているので、今後の無視はティナちゃんの吠え以上に、しつこく無視が必要になります。 が、途中トイレをしたくなたり、水だって必要です。 待たせる環境は、ハウスのような狭い場所では可哀想です。庭付き一戸建てシステムを用意してその広い環境で一人でいられる練習をしましょう。 但し、吠えている最中にウンチをしても処理はせず放置してください。 もしもウンチをした際、片付けに近づくとウンチをして呼ぶクセがついてしまいます。 完全に吠え止むまでは、トイレの片付けも、食事もあたえられません。 現在やっている、散歩をたくさんするのは続けてください。 共に寝るのを避け、別々に寝るのも続けましょう。庭付き一戸建てシステムで寝させるのも良いです。 と、対応を説明しましたが、かなりしつこく吠えるようなので、ママ側が途中でメゲてしまう可能性が高いです。中途半端な対応(しつけ)は、問題をかえって悪化させてしまいます。1人で頑張らず、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
![]() |
![]() |
・完全な引越しをする前に、可能な限り徐々に新しい家に遊びに行くなどして慣らしてから、泊まってみる。 ・いきなり1頭での留守番を長時間行わない工夫をする。 ・吠えた場合は、完全に吠え止むまでノーリアクションする。中途半端な無視にならないようにする。 ・庭付き一戸建てシステムを用意してその広い環境で一人でいられる練習をする。 ・完全に吠え止むまでは、トイレの片付けも、食事もあたえない。 ・現在やっている、散歩をたくさんする、別々に寝るのも続ける。 ・1人で頑張らず、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始する。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom