- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 他の犬を怖がって威嚇してしまい、ドッグランで遊べません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

他の犬を怖がって威嚇してしまい、遊べません。ドッグランに2週間、2日おきに連れて行っても怖がって吠えてしまい、ベンチの下等に隠れたりしていました。
以前は散歩のときに会う他の犬を見ると吠えていましたが、薬(フルオクセチン)を処方してもらって10日くらいしたころから普通に匂いをかぎあって吠えずにいられるようになりました。
でもその後もノーリードの状態になると他の犬に近寄って行って吠えてしまいます。吠え方は甲高い声で連続的です。背中の毛は、首の付け根辺りだけ逆立っています。この状態になると「カム」の命令で一度は戻ってきますが、すぐに走って行って吠えてしまいます。相手の犬が反応して近寄ってくるとすぐに吠えやめて服従姿勢をとりますが、離れていくと追いかけて吠えます。(吠えるだけで噛むような攻撃はしません。)
ドッグランは家の犬にはストレスになっているだけのようで、飼い主も楽しめないので最近は行っていません。唯一、友達の飼っているメスのシェパードミックスだけが平気です。(が、じゃれて遊ぶようなことは出来ません。すぐ服従姿勢をしてしまいます。)

vinciさん(海外在住)のカルテレポート | ||||||||||||||||||||||||||
|

![]() |
||||||||
他犬嫌いのワンちゃんを、他犬に慣らす為に、ドッグランへ連れて行く方は多いですね。 残念ながら、嫌な思いをして他犬嫌いが悪化してしまうケースが多いようです。 慣らしたい。というお気持ちも分かりますが・・・いきなりドッグランなどへ行くのは少々荒療法といえます。 でもママさんは、悪化した事に気づき、ドッグランへ行く事を辞めて頂いたようなので良かったです。 今後もお散歩はリード付で運動させるようにし、今後一切他犬に吠えかかったり、追いかけたりの行動をさせないようにしましょう。 (性格面だけでなく、犬種的な面から見ても、何かを追う習性が強そうなのでより注意が必要ですね。) そして他犬とすれ違う場合は、ママがいち早く気づき、他犬からすみやかに離れて、他犬を見ても吠えたり、追わないでいられたら、しっかり褒めるようにし、落ち着いてすれ違えた事を褒めて強化していきましょう。 「吠えろ」「黙れ」のトレーニングは、他犬を見て興奮し、パニックになっている時に活用出来ないようなので、あえて吠えるトレーニングはしない方が良い気がします。 パニック状態にならない様、ママが先手を打ち、落ち着いてすれ違うのに重点を置いてみてください。 あと、去勢手術も早めに行っておきましょう。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom