- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 吠える・噛み付く・マウンティングの繰り返しで朝の4時ぐらいまで暴れまくっています。どうしたらよいでしょうか。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

2日前から夜、寝なくなり、吠える・噛み付く・マウンティングの繰り返しで朝の4時ぐらいまで暴れまくっています。
今までは夜9時ぐらいになると勝手にその辺で寝て、私と夫が寝る時間(夜11時ぐらい)に私たちの布団で一緒に朝まで寝ていました。
その時は何も言わず勝手にくっついてきていました。一緒に寝るようになったのは3ヶ月ぐらいからです。それも夜中、朝方かまわず吠えるようになって、父からの文句と近所迷惑に申し訳なく一緒に寝るようになりました。
今日もだったら夫は睡眠不足で仕事に支障が出るため、ビジネスホテルに泊まると言っています。私も両腕があざだらけで半袖が着れない状態です。
それと関係ないかもしれませんが現在、尿検査で引っかかり通院して療養食を食べています。食いつきが悪く朝ごはんも夜まで残った状態です。病院の先生は出しておけば食べると言っていましたが、食べないので電話で確認したところ次回の診察の時に餌の種類を変えてみようとのことでした。
以前ずっと食べていたフードと混合して与えてみることにしました。どうしたもんでしょうか?このままだと寝不足でどうにかなりそうです。

まゆまろさんさん(埼玉県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
しつけをしてルールとマナーを学べていない犬と、一緒に寝る。普段の居場所はどこでもフリー。要求吠えの言いなり・・・ これらの生活環境、接し方では、犬と人間が共存する為のルールを教える事が出来ません。 『どう生活すべきか?』が犬も人間も分からないままだと、無駄に吠え続ける。トイレの粗相を繰り返す。噛むなどの問題を抱えてしまいます。 吠えて人間を困らす迷惑な存在になったのは、その犬が特別に悪い子なのでしょうか? いいえ。そうではありません。犬のせいではないのです。 これは、最初に甘やかした生活で、犬の自由を許し過ぎたせいで起こるものです。 野放しで生活させたり、逆によかれと思って取っていた対応が正しい方法でなかったり・・・ 人間側の無知で起こってしまうものです。 犬という異種の生き物と一緒に生活するのですから、その犬の習性・行動をしっかり学び、理解して、それらに則って基本的なしつけをし、お互いが楽しく共存出来るようにする努力が必要なのです。 犬を飼ったら、自宅へ連れて来たその日から、きちんとした環境(庭付き一戸建て)で生活させ、犬の居場所(安息の場所)を好きにさせそこで1人でいるのを、へっちゃらに出来るようにして行く事から始めます。 これによって、トイレのしつけ・部屋にある物へのイタズラが防げますし、家族が居ても自分の居場所でクールに待てる犬を作っていけるのです。 過去、悪い子だった際に『おしおき』としてサークルに閉じ込めていらしたようですが、これではそこが嫌な場所になってしまいます。おしおきの為にどこかへ閉じ込めるのは犬のしつけでは使わない方法です。 環境が整ったら、『完全に落ち着かない限りは、かまって貰えない』と学習させ直す必要があります。 ただ今まで、要求(サークルから出して。かまって。など)に負けて、吠えられたら犬の要求に応えてしまう(犬の言いなり状態)を続けてきてしまっているので、無視を始めたら、少々吠える行動がしつこくエスカレートするかもしれませんが、無視を始めたら完全に治まるまで無視し続けましょう。 途中で叱る・様子を見るなどのリアクションも一切取らないようにします。 完全に落ち着けたら(ふて寝状態になったら)声で褒め、それでも落ち着き続けていられるなら、何か簡単な号令をかけて、望みを叶えてあげます。 尚、ご主人が、吠え声で寝られないのは困りますね。ビジネスホテルに泊まる作戦は良いと思います。何故なら、次の日の仕事が朝早いのに夜中にいつまでも吠えられると、最初は無視出来ていても、途中で叱りに行きたくなってしまうものです。もしも、散々吠えているのを無視していても、近所迷惑だから。などの人間側の理由で叱るなどの反応をしてしまえば、『何時間でもしつこく吠え続ければ反応してもらえる』と学習し、かえって吠えを悪化させてしまいます。 完全に治まるまで無視し続けられるように頑張ってください。 フリーにしている際に、甘噛みなどをしてくるのであれば、普段からリードでコントロールするのも必要です。ハウスリードコントロール作戦も併用しましょう。 運動を増やし有り余るパワーを発散させたいですが、外を怖がり散歩が上手く出来ず散歩時間が少なくなってしまうのは悪循環です。 外でも落ち着いて行動出来るように、いろんな物事に慣らす練習も必要です。 早く褒めてしつけるトレーナーについて、トレーニングを開始してください。 去勢手術もしましょう。 |
![]() |
![]() |
・犬を飼ったら、自宅へ連れて来たその日から、きちんとした環境(庭付き一戸建て)で生活させる。 ・犬の居場所(安息の場所)では好きにさせ、1人でいるのをへっちゃらにさせる。 ・おしおきの為にどこかへ閉じ込めることはしない。 ・『完全に落ち着かない限りは、かまって貰えない』と学習させ直す。 ・無視を始めたら完全に治まるまで無視し続ける。途中で叱る・様子を見るなどのリアクションも一切取らない。 ・完全に落ち着けたら(ふて寝状態になったら)声で褒め、それでも落ち着き続けていられるなら、何か簡単な号令をかけて、望みを叶えてあげる。 ・フリーにしている際に甘噛みなどをしてくる場合、ハウスリードコントロール作戦も併用する。 ・完全に治まるまで無視し続けられるようにする。 ・褒めてしつけるトレーナーについて、トレーニングを開始する。 ・去勢手術をする。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom