- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 犬の寝場所を変えたところ、夜泣きと破壊等が収まらず寝られない状況です。どのようにすれば落ちついて寝てくれますでしょうか。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

初めまして、とても困っているので質問させてください。
ミニチュアダックスを2匹飼っている主人と先月結婚したものなのですが、結婚してから犬の寝場所を変えたところ、夜泣きと破壊等が収まらず寝られない状況です。主人も私も共働きで、平日12時間くらい留守番させています。
夜泣き・破壊するのは1匹で、何年も前に白内障になり今は目は見えていない状況です。
不安分離症のような症状があり、いつも人の後ろをついて回ったり、いなくなると不安そうにしていたり、留守番中はシートをビリビリにすることが多々あります。
結婚前から遊んでいるので、待て・おすわり・お手・ダメなど私の言うことも聞いてくれるところもあるのですが、今後赤ちゃんのことも考え主人と相談したうえで、犬の寝場所を私たちのベットの上(2階寝室)からリビング(1階)へ変更することにしました。
犬2匹は普段リビングで放し飼いしています。散歩は週に1〜2回と少ないです。
夜寝る前にそっと寝室に移動するのですが、1時間くらいすると泣き始めます。階段も登ってしまうため、階段入口に突っ張り棒で登れないようしているのですが、その突っ張り棒もガリガリ噛んだり、体当たりしたり、壁も壊しつつあります。

あくあろさんさん(埼玉県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
環境が変わると不安定になり、困り事が出てしまう事があります。 今まで慣れ親しんだ環境から、いきなり違うものにすると受け入れられずに暴れたり、吠えたりしてしまうのもムリはありません。 ましてや、目が見えないというハンデのある子であれば、不安に感じるのも強かったかと思います。 元々一緒のベッドで寝ていた子達で、普段はフリーで生活させていたようですが、まずは犬の居場所(安息の場所)として、庭付き一戸建てを用意して慣らせていきましょう。 階段を勝手に登ろうとしたり、壁を破壊したりを防げますし、犬達も安全です。 今まで試した、『最初は無視しているが、近所迷惑を気にして途中で叱りにいく』という方法は、無視になっていません。人間側の理由が何であれ、結局吠えている最中に反応してしまっているので、『吠え続ければリアクションがある』ので、頑張って吠え続けてしまうのです。 要求に対する無視は、完全に治まるまで無視し続ける必要があります。 ただこのケースは、環境をしっかり整えていないので、対応が中途半端になりがちですし、目の見えない子の対応は、その子の反応を見ながら慎重にトレーニングする必要があるので、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 他には、留守番がとても長いのに、散歩が週に2回とは少なすぎます。 運動も、増やすようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
・犬の居場所(安息の場所)として、庭付き一戸建てを用意して慣らせていく。 ・『最初は無視しているが、近所迷惑を気にして途中で叱りにいく』という方法はせず、要求に対する無視は、完全に治まるまで無視し続ける。 ・目の見えない子の対応は、慎重にトレーニングする必要があるので、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始する。 ・散歩・運動を増やす。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom