- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 爪切りをさせてくれなくなりました。爪が長いままも危ないのでなんとか克服できないでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

半年ぐらい前から爪切りをさせてくれなくなりました。以前まではイヤがるものの切らせてはくれました。
原因はおそらく一度切ろうとした際に痛い思いをしたことかと。爪自体は切れなかったものの神経を挟んでしまったのかな。
それ以来、切ろうとすると逃げ出します。他の子(ヨークシャテリア)も切らせてくれません。かなり唸ります。

チップ&デールさんさん(海外)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
【ドッグトレーナー・戸田美由紀先生の回答】
犬の爪は、神経と血管も一緒に伸びてしまうので、気をつけて切らなくてはなりません。 気をつけていても、切る際に動かれてしまい、間違えて血管や神経を傷つけてしまう可能性があります。 ですので慣れていない方が切るのは、痛い思いをさせてしまい、今回のケースのようにその後切らせない、更に悪化すると爪切り以外でも足に触る事すらさせなくなって、その後の散歩終わりの足拭きを嫌がり足が拭けなくなるなどの悪影響が出てしまう事も考えられるので、爪切りはプロ(トリマーさんや獣医さん)にお任せするのをオススメしております。 それでもご自宅で爪を切りたい場合は、爪の切り方や、保定(暴れないように上手に抱いて爪きりや診察をスムーズにする抱き方)を獣医さんなどに教えて貰うのも良いでしょう。 現段階で、『毎回爪切りにチャレンジして、結局逃げられて終わる』を繰り返してしまっているのは、良い経験とはいえません。 まずは、いきなり爪切りをするのではなく、爪切りに必要な保定や、足を触る、道具(爪切り)を近づけるなどに徐々に慣らせて、それらをされても逃げずに落ち着いて受け入れられるように練習をしていきましょう。 大好きなご褒美を使い、徐々に慣らせてください。 ただ、慣れるまで時間がかかります。それまでに爪はどんどん伸びてしまうので、本当に切る場合は、プロに依頼してやって貰うと良いでしょう。 |
![]() |
![]() |
・爪切りはプロに任せるようにする。 ・自宅で切りたい場合は、爪の切り方や、保定の方法を獣医さんなどに教えてもらう。 ・いきなり爪切りをするのではなく、爪切りに必要な保定や、足を触る、道具(爪切り)を近づけるなどに大好きなご褒美を使いながら徐々に慣らせる。 ・上記のことをされても逃げずに落ち着いて受け入れられるように練習をする。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom