- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 2匹の喧嘩に困っています。このまま2匹一緒に過ごす事が出来なくなるのは避けたいと思っています。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

2匹の喧嘩に困っています。
元々の原因は先住犬のヤキモチだと思います。
先住犬は、後輩犬が来てからヤキモチをすこし焼くようになり、後輩犬を抱っこして降ろすと後輩犬を威嚇していました。
後輩犬が1歳を過ぎるまでは、じっと我慢していたので喧嘩にはならず、一緒に寝たり、遊んだりしていました。
後輩犬が1歳過ぎてくらいから、先住犬にはむかうようになり、喧嘩が時々起こるようになりました。
後輩犬が先住犬の手をかみ、流血することもありましたが、それでも一緒に遊んだり1つのゲージでお留守番や夜寝るようにしていたんですが、昨日何度も喧嘩し先住犬が数箇所手を噛まれて流血してしまい、2匹を一緒にすると即喧嘩するようになってしまいました。
なので、昨日の夜からサークルを別にして朝まで後輩犬をゲージから出さなかったのですが、一晩たって大丈夫かなと思い、朝一緒にリビングに出したところ、やはり即喧嘩してしましました。
体格もほぼ同じで力も五分五分のような気がしますが、おもちゃの引っ張り合いなどは後輩犬のほうが強いみたいです・・・先住犬が譲っているのかもしれませんが・・・。
今のところ先住犬の方が上だとは思うんですが・・・理由は、先住犬が私達の近くにいるときは、あまり寄って来ないので。
後輩犬は、ビビリな性格なのでリーダー争いなのか、先住犬が怖くて無我夢中なのか分かりませんが・・・このまま2匹一緒に過ごす事が出来なくなるのは避けたいと思っています。
何か、良い方法はないでしょうか?
ちなみに、いつも後輩犬は先住犬の手を噛むので、怪我するのは先住犬です。

momimamaさん(愛媛県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
人間の心情としましては、長年の付き合いである先住犬を優先的に扱いたくなるものですが、犬同士の争いの中で後輩犬が勝ちリーダーの座を奪ったのであれば、今後は、新たなリーダーとなった後輩犬を優先的に扱う必要がでてきます。 何故なら、犬同士で決着がついているのに、下の立場となった先輩犬が優先的に扱われると、もめ事が絶えなくなってしまいます。 ケンカをして毎回先住犬が怪我をして負けてしまっていたり、オモチャを後輩犬が勝ち取るのが多いので、もしかしたら後輩犬がリーダーの座を奪ってしまっている可能性もありますね。 ケンカの際後輩犬を叱って更に悪化している事からしても、立場が逆転してしまった可能性は高そうです。 今後も毎度ケンカして怪我を負わせてしまうのは可哀想なので、今は無理して一緒にするのは避けた方が良さそうです。 きちんと1頭づつの生活スペース(庭付き一戸建て)を整え、1頭ずつ散歩に行って1頭1頭別々に飼い主さんの指示にきちんと従えるようにトレーニングして、その上で2頭一緒に出来るか様子をみつつ対応をすすめてください。その為には、褒めてしつけるトレーナーについて指導を受けつつ行いましょう。 |
![]() |
![]() |
・後輩犬がリーダーの座を奪ってしまっている可能性が高そうです。 ・今後も毎度ケンカして怪我を負わせてしまうのは可哀想なので、今は無理して一緒にするのは避けた方が良さそうです。 ・1頭1頭別々に飼い主さんの指示にきちんと従えるようにトレーニングして、その上で2頭一緒に出来るか様子をみつつ対応をすすめてください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom