- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 要求吠えが止みません。無視をする事でストレスが溜まり、体調を崩してしまわないか心配です。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

3日前にシェルターより生後2ヶ月半のペキニーズとテリアのミックス犬を引き取りました。まだ生後間もなく、我が家にも来たばかりなので仕方ないかとも思うのですが要求吠えが止みません。
ケージから出している時はとても甘えん坊な性格をしているようで膝の上から離れようとせず、何かをやってて普通に歩き回ってる時でも全く鳴かないのですが、ケージの中に入れられるのが嫌なようで、ケージに入れると1時間でも2時間でも鳴きっぱなしです。
無駄吠えは近所の迷惑にもなるので、最我が家に来たばかりの時から無視で目も合わせない様にしているのですが鳴きやみません。
昼間、人が見えるところにいる時は無視しているとそんなに長時間鳴きっぱなしという事もなく、寝てしまうのですが、夜中に吠え始めると一時間でも、二時間でも鳴きっぱなしです。もちろん、見に行ったりはしていません。
一回だけ、姿見せないまま、コラ!と言った事はあります。夜中の要求吠えはほって置いたら明け方に吐いてしまいました。
元気はあるのですが、食欲はまだありません。病院は連れていきました。環境が変わったストレスから吐いたのではと言われ、栄養剤を打ってもらって帰って来ました。
無視をしなければいけないのはわかっているのですが、まだ我が家に来て日が浅い事もあり、無視をする事でストレスが溜まり、体調を崩してしまわないか心配です。
要求吠えの躾を始めるのはもう少し環境に慣れてからの方がいいのでしょうか。
ちなみ、レスキュー犬ですが誕生日もしっかりわかっている子で、不幸な環境下からシェルターにいた子ではないようです。
親といつ離されたのかはわかりませんが(恐らくシェルターに来てからの日はまだ浅いと思います)、引き取る直前までは兄弟達と一緒にいました。

Yukinnkoさん(海外)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
家に連れて来たばかりとはいえ、その吠えは要求吠えの一種です。 子犬ですので、無視をするのは心苦しく感じるのも無理はありません。 ですが、最初が肝心!! 要求事には、完全なる無視!!なのです。 ですので、姿は見せないがコラ!と叱ってしまったのは、リアクションとなり、吠え続けていれば飼い主さんが声をかけてくれる!という学習に繋がり余計に吠えは悪化します。 他に現在行っている、布でケージを覆う作業は、ケージに入れる際に覆っているのであれば問題ないのですが、吠え初めてから、違う部屋にいた飼い主さんがわざわざケージのある部屋に戻って来て、布をかけに来るのは、吠えていたら戻って来てくれた!と学習し、吠え続けさせてしまいます。 クンクン泣いている際に、口を押えて叱るのは、ほぼ意味がありませんし、口周りを触られるのを嫌がる可能性が高くなります。 どんな年齢であれ、要求に関しては完全な無視をしていれば、ルールをしっかり理解します。頑張ってください。 尚、まだ子犬なので様々な行動を正しく楽しく教える事が出来ますので、早めに褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
![]() |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom