- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- サークルに入れた時や私の姿が見えなくなると、どこでも糞尿をし、食糞し、とっちらかしてしまうようになりました。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

子犬の時トイレでの排泄を覚えましたが、サークルに入れた時や私の姿が犬の視界から見えなくなった時など、どこでも糞尿をし、食糞し、とっちらかしてしまうようになりました。
留守になどしようものなら、それはそれはサークルの中から犬の身体まで糞尿だらけになり、困り果てて一度は外で飼いました。
ここは寒冷地なので冬は可哀想で室内での飼育を再挑戦しようと思い、リビングにサークルを置きました。
トイレシートや散歩時に排泄をすることは出来るのですが、やはり私の姿が消えると、サークルの中や座布団の上などなど、どこにでも糞尿をして困ります。
そばにいてあげられない時は仕方なくサークルの中で閉じ込められた状態にしてあります。 家の中じゅう汚されると祖父母にも迷惑ですし、困るので。
サークルに閉じ込められた時や、サークルの外で遊んでいる時に私がいなくなっても、糞尿を散らかさなくするには、どうしたらいいのでしょうか。

ちんぷんかんぷんさん(長野県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
屋内で糞尿まみれになるのは、困りますね。 成犬になると1日のウンチは、数回にまとまるのが一般的ですが、頻繁にウンチが出る場合は、食事を変えてみるのも良いかもしれません。フードを変えただけでウンチの回数が激減した子も少なくありません。 異常と感じるほど多い場合は、かかりつけの獣医さんに相談してください。 粗相をした直後に片付けると、1人でいる時にウンチをすると飼い主さんが戻って来てくれる!と学習してしまう可能性があります。できるだけ、直後の片付けは避けたいですね。 ココでも頻繁にお伝えしている庭付き一戸建てシステムで対応しましょう。 そして、その中でウンチをして散らかしてしまうのはしばらく続く可能性があるので、サークルの周囲を掃除し易く、家の壁や床への飛び散りを防ぐ工夫もしてください。 飼い主さんがいなくなると、粗相して散らかす。。。という状況は、飼い主さんがいなくなる事への不安から頻繁にウンチを出し、暴れる事で発散したり、気を引いている可能性もあります。 きちんと関係性を作り直す為にも、普段の接する態度や、環境設定、基本的なしつけなどを一から教えなおす必要がありそうです。 早めに、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始しましょう。 粗相を叱らず、片付けを無言で行うのは良い対応です。今後も続けてください。 トレーニングと同時に、去勢手術も行いましょう。 |
![]() |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom