- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 完全に自分が上だと思ってしまったようで、落ち着かせることが出来ません。改善法を教えてください。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

出来るだけ叱らずに言葉で教えてきましたが、完全に自分が上だと思ってしまったようです。
力もついてきたので、甘噛みではすまない状況になってきました。痛いし、出血もします。
遊んでいる最中には手を、向かい合って座ると顔をめがけてジャンプ。立って歩いている通りすがりには、(足を止めてこっちを見て!というように)遊ぼうと要求し、飛びかかってきたり、足を狙って甘噛みするので、強く叱ると吠え返してきたりします。
だっこしたり、お腹をみせてナデナデしている時も、すぐに口を開き、噛んできます。
トイレは覚えたし、人間の食事中は終わるまで待っていられるし、おすわりや待ても出来るのですが、興奮している時には効き目がないので、落ち着かせることが出来ません。
じゃれる時は常に口を開け、どこを噛もうかと探しているようです。
ひとり遊びをしている時はおもちゃを噛んで遊んでいます。
お散歩も家の周りを少しずつ出ていますが、(まだ、他のわんちゃんとは会ったことがありません。)草を食べたりリードを噛んだりしています。
興奮する気持ちを落ち着け、噛んで「遊んで」と要求する行動をやめさせるには、飼い主との悪循環をどうやって改善したら良いのでしょうか?

ラジャーさん(千葉県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
『褒めてしつける』という方法は、「正しい方法が出来るようにお膳立てをして、正しい方法が取れたら褒めてその行動を強化する。」という方法です。 ですが、それだけでは難しく、どうしても叱らなければならない場合に乱暴な体罰ではなく、罰を与えられても犬にバレない天罰的な方法を使ってください、とは言っています。 それ以外にも、もう少し毅然とした態度で制御が必要な犬もいます。 ですが、そういった細かい対応はココや本などで紹介してしまうのは、読んだ飼い主さん達にきちんと理解して貰うのは難しく、厳しい対応が行き過ぎてしまい害になる可能性があるので、そのような方法をココでお伝えしていません。 叱らなかったら、犬が自分が上だと思うようになった、のではなく、日頃の接し方、犬が何かをした際の飼い主さんのリアクションで『犬は自分の思う通りになる』と自分にいいように理解してしまった結果かと思います。 『褒めてしつける』を強調しているのは、そういう理由ですので、まずはご理解ください。 |
![]() |
![]() |
犬種柄、興奮し易くパワーのある子達なので、その有り余るパワーをジャレ噛みで発散しているのですね。 今は、ラジャー君の元気いっぱいさに振り回されてしまっているようです。 飼い主さんも、『犬』をどう扱って良いかが分からないと、犬の行動はどんどんエスカレートしてしまいます。 ご質問の対応は、ココで書ききれるような物ではありません。 家庭犬のしつけは、快適な環境で生活させる。普段の接し方で、人間側が主導権を握り、ラジャー君の要求に応えないようにする。 散歩を増やしたり、正しく一緒にオモチャで引っ張りっこをして遊ぶなどをして全身で運動させ有り余るパワーを発散させたり、トレーニングを開始して頭を使わせて飼い主さんの指示に喜んで従えるようにしたり。オス犬ならば、生後半年位で去勢手術をする。 それら全ての対応を、きちんとこなしていけて初めて共存し易い家庭犬にする事が出来るのです。 どのタイミングで、オモチャ遊びをするべきか、主導権を握って飼い主さんのペースで生活するにはどうするか、犬の習性・行動に則って楽しくしつけをする方法などは、褒めてしつけるトレーナーについて直接習って頂くのが一番です。 早めにトレーニングを開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom