- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 私が家にいると吠え続けます。吠えグセを治す事が出来ますでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

一昨年頃より吠えグセが出始め、昨年より特に激しさを増し、家の敷地内に人の気配を感じただけで窓際に近づき凄い勢いで吠え続けます。深夜は人通りが殆ど無いので、吠える事はありません。
以前、隣にお住まいの方に吠えグセの件でお詫びをしたところ、「お宅に誰もいないと静かですよ」との事でした。確かに、私が帰宅した時など家に誰もいないと、全く吠えません。妻に言わせると、私が我儘に育てた為に私が居る時が特にひどいそうです。
確かに、昨年より仕事の都合で自宅に居る機会が増えたのを境に激しさを増した様に思えますが…この3〜4年は、食事の世話から身体の手入れ・入浴・散歩まで、ほとんど、愛犬の世話は私がしていまので、ついつい甘やかしてしまいます。
例えば、妻が私に手をあげて殴るふりをすると、吠えながら、妻にむかっていきます。(ただ、噛むことは無いのですが…)
と云うことで、家族の見解は、吠えグセは私が原因でなったとの事です。
今からでも愛犬の吠えグセを治す事が出来ますでしょうか?

amnesiaさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
犬によってですが、家族のいる時には自信を持って吠える行動をし、誰もいないと吠える事すら出来ない子がいます。 この場合、ワガママに育てたせいと言うよりは、パパが自宅にいる率が高くなり、吠え易くなってしまった。そして吠えたら何らかの欲求が満たされた。。。という悪循環のような気がします。 |
![]() |
![]() |
窓の外を見て外の刺激に対して吠えているので、まずは外が見えにくい環境設定をしましょう。窓にフィルムを貼り外が見えないようにしたり、背の高い植物で更に外の物事の影が映らないようにしたり。窓の内側に窓際で吠える事が出来ないように、何か物を置いたり。 外の音が聞こえにくいように、CDなどをかけてみたり。 吠えるパワーを発散させる為、散歩などで運動を十分にさせヘロヘロにしておいたり。 まずはこういった事を開始した上で、基本的なトレーニングを褒めてしつけるトレーナーについて開始しましょう。 6歳からでも、トレーニングの成果は表れます。ですが、子犬の頃から始めるのと違い余計な行動を学習してしまっているのを軽減させ、それから望ましい行動を教えていく事になるので成犬で困り事を抱えてから開始するトレーニングは時間と根気がより必要になります。 ですので、将来困らない為にココを読んでいる飼い主さん全員に、ご自分の犬のしつけを早めに開始する事をオススメしております。 尚、しつけですが、甘やかしが多かったパパだけが習うのではなく、家族全員が統一した態度を取れるように全員で習ってください。 叩いて叱ったり、苦痛を与える道具を使ったり、大きな音で脅したりするのは、現在既にそうなりつつあるようですが、犬からの信頼を失いかねませんのでオススメ出来ません。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom