- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 家に迎えてから遊ぶタイミングやお座りなどのしつけをいつから始めたら良いのかが分かりません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

犬の飼育は初めてで迎える前からいろいろ勉強したつもりでしたが、現実は思っていたより難しいです。
家に迎えてからいつ遊び始めて良いのか、どれくらい遊んで良いのか、遊ぶタイミングはいつなのか、お座りなどのしつけはいつから始めたら良いのかが分かりません。
家に迎えて3日〜1週間は慣れるまで遊ばないように言われましたが、慣れたかどうかの判断はどこでしたらいいのでしょうか。
2日目まではおとなしかったのですが、3日目には遊びたがって、下痢も治り仰向けでくつろいでいるようだったのでケージから出して20分くらい遊んでみました。それからは夫や私が近づくと「遊んで」とキャンキャンとかなり大きな声で鳴き続けます。
無視して遠ざかると諦めますが、おとなしくしている時に遊ぼうと思って近くにいくと興奮して鳴くので結果的に要求に応えたみたいになっている気がします。遊び出すと止まらなくて無理やりケージに戻すのでまた鳴きます。
諦めて鳴きやんでもイライラしているようようにケージで動き回ってハウスの中を引っかいたりしています。どれだけ遊ぶのが犬のためになるのでしょうか?
その後からはご飯を作り出すとさらに大きな声で鳴くようになりました。鳴きやむのを待ってご飯をあげるようにはしています。ご飯を持っていくと興奮して「待て」などを教える状態でもありません。無条件でご飯をあげている状態から「待て」を教えることができるようになるのでしょうか?
遊び始めるのが早かった(要求に応えてしまった)のでしょうか?最初はこんな感じなのでしょうか?3か月までにいろいろしなくてはと思うと不安でたまりません。本やネットでいろいろ読みましたが答えがみつかりません。よろしくお願いします。

こはてるさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
とても勉強熱心な飼い主さんのようでとても嬉しく思います。 この方のように、子犬のしつけを早めに行わねば!!と感じる飼い主さんが沢山増える事を願っております! ですが、子犬のしつけは、本やネットの情報通りにやったとしても、スムーズにいくものではありません。 何故なら、犬にも個性がありますし、飼い主さんの扱い方や環境など、様々な条件が違うので1つのやり方で全ての犬のしつけが出来るワケがないからです。 その子と、飼い主さんに合った方法で、きちんとしつける必要があります。 【本やネットをいろいろ読んだ】とありますが、ここは1つ、今すぐにでも、褒めてしつける専門家について、しつけの基本をしっかり学ぶのが一番です。 本やネットの情報通りにやってみても、くるみちゃんには通用しないのを実感して頂いたと思いますので、早く専門家について習ってくださいね。 |
![]() |
![]() |
要求吠えが多いようですね。くるみちゃんがいるリビングから飼い主さんがわざわざ出てまで無視する必要はありません。同じ部屋に居ての完璧な無視をするのが犬に分かり易い無視の方法です。 尚、吠え(騒ぐ)が治まった直後に褒めたり、その要求に応えてしまうのは、まだ完全に諦めたワケではないので、実は中途半端な無視になってしまっている可能性がありますので注意が必要です。 このように、【無視をする】1つとっても、飼い主さんの理解はぞれぞれ違います。 無視しているつもりでも、目線で応えていたり、触ってしまっているかもしれません。 こういった解釈の違いは、専門家に直接指導して貰っていたら起こりません。 どうぞ早めに、褒めてしつけるトレーナーを探してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom