- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 私が家に帰ると吠えるようになりました。他の家族には吠えません。また、散歩の時は他の犬や人にも吠えます。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

2ヶ月くらい前から、私が家に帰ると吠えるようになりました。家の中に入ると吠えが止まり、近寄ってきます。
最近は、家に到着する2、30メートル手前から吠えるようになり、声も大きくなってきています。他の家族には吠えません。
また、散歩の時は他の犬や人とすれ違うときは、飼い始めてからずっと吠えています。

wtんbyさkさん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
帰宅時間を覚えてしまったり、パパの足音や気配を敏感に感じて反応してしまっているのですね。 無視する。とありますが、普段も遊ばない位の無視をするのはあまり意味の無い事です。 |
![]() |
![]() |
まず、パパの帰宅を事前にママに知らせておきます。但しいつも会社から出る時、地元の駅に着いた時などの同じタイミングで連絡すると、その何分後にパパが帰って来る!と、かえってバレるので連絡する時間はまちまちにしましょう。 そしてその予告時間より前に、5分前、15分前などとパターン化せず犬にバレないように、犬をハウスに入れたり、リードをつけてコントロール下における状況を作っておき、オモチャで遊んだり、トレーニングをしてママに集中をとったりしてパパ帰宅の気配を感じさせないようにしましょう。 そこでパパが帰宅した際に吠えなかったら、ご褒美を与えて褒めてあげましょう。 散々ママに集中していても、パパ帰宅により吠え出したとしてもリードがついていれば、吠えをそのまま放置せず、ママがダッコして吠えを治めたり出来ますし、ハウスで吠えていたらそのまま無視して完全に治まってから出して挨拶をしましょう。 部屋にフリーにしていて吠えながら走り周ってしまうより吠えが治まるのが早いハズです。 と、このように吠えを放置してしまう無視ではなく、きちんと対応をしましょう。 尚、吠えるパワーが有り余っているようなので、散歩や運動で有り余るパワーを発散させるようにしましょう。 他人や他犬に散歩中吠えるのも、子犬の頃からの習慣になってしまっているようですが、そのまま吠えを放置して、相手の方に不快な思いをさせない為に、吠えないようにきちんとトレーニングを開始しましょう。 細かい対応となりますので、褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom