- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 食糞をしたり、トイレマットの上でくつろいで、糞を踏むことで困っています。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

食糞、トイレマットの上でくつろぐ、糞を踏むことで困っており、また表情と唸りで相談です。
迎えた時から夜鳴き以外吠え唸りはなく、稀に鼻を鳴らす程度でした。夜鳴きも1.2回吠えてすぐ寝ます。トイレはトイレマットにできています。
人のいるいないに関係なく、糞の臭いを嗅ぎくわえることがあり、片付けようとすると喜び跳ね回り、糞を踏んでしまいます。トイレの上でくつろぐことがよくあるため、留守から帰ると糞を踏んでいることが多いです。糞を踏む瞬間に立ちあった時はだめ!と怒りました。また、ケージから出たくてケージを噛んでしまい、その時も怒っています。怒ると辞めるのですが、時間経てばまた噛むので、だめ!と繰り返しです。心なしか迎えた時より表情が硬い気がします(遊んだりすると笑顔になりますが)
迎えて6日目に朝主人が餌を与え、私が昼間起きて構わずに別の部屋へ行ったとき、唸り一度吠えました。それまでは構わずとも諦めて待ってる子でした。初日〜3日は構いすぎず30分でケージに戻すを繰り返していましたが、4日目頃から一度に構う時間が長かったかもしれません。
やはり叱りすぎ留守番でストレスがたまっているのでしょうか。それともここで甘やかしてはいけないのでしょうか。すでに構う時間が長く甘やかしているのでしょうか。

yuzu0501 さん(埼玉県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
皆さんが居る時の糞踏みへの対応は、環境を変えたので正解ですね。そのまま続けてください。 ですが、居場所が狭いように感じます。現状の倍のサークルを準備し、ココでよく紹介している庭付き一戸建てシステムに変えると動けるスペースが増えるので踏む率を抑える事が出来ると思います。 犬は元々は、綺麗好き。糞などは踏まないように気を付ける事が出来る子が多いのですが、子犬の頃、トイレをあまり掃除して貰えず踏まざるおえない環境で育ってしまった場合などは、踏む事に抵抗を感じなくなってしまう子がいます。この子は6か月までブリーダーなりショップなりにいた子のようなので、踏むのに慣れてしまった可能性が高いです。 尚、犬にトイレが汚い物。と教えるのは難しいです。 |
![]() |
![]() |
留守番が長いとの事なので、運動発散をしてサークル内で暴れるのを防ぐ為、留守中に糞をされない為にも、お出かけの前に十分に散歩などをしましょう。 糞を踏む瞬間に叱るのは、踏む事を叱られているとは認識しづらいです。ただママがいきなり怒ると感じる可能性が高いのでやめましょう。 ケージをかじる際に叱るのも、かじった方がリアクションがもらえてしまうので、よりケージをかじるクセを悪化させてしまいますのでやめましょう。 まだ若い子なので、きちんと基本的なしつけを褒めてしつけるトレーナーについて習ってください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom