- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- ケージから出ると落ち着きがありません。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

現在、ケージの中を寝床として、遊ばせる時だけ室内に出すようにしております。
出したときイタズラやおしっこの粗相は殆どないのですが、落ち着きがなくチョコチョコ動いているか何かしらで遊んでいます。子犬の時は睡眠も大事ということなので時間を決めてケージに入れて寝かすようにしていますが、毎回出た時は落ち着きがありません。今後成長や散歩を始めたりすると治るものなのでしょうか?室内で寝ている姿を見たことないので少し不安です。何か間違った育て方をしていますか?
それと、寝かそうと思いケージに入れた直後「くんくん」と4.5分鳴いております。
しばらくすればおさまり、その後は静かに寝ています。
鳴いたときは無視を貫いておりますがそのままでいいのでしょうか?
それとも、ケージ慣れしていないのでしょうか?

RUI パパさん(大阪府)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
基本、サークル内で過ごさせるのは大正解です。ですがサークルが狭いままですとトイレと寝床が隣になってしまい、これは狭すぎるので、こちらでよく紹介している『庭付き一戸建てシステム』で対応してください。 部屋に出してやる際、粗相が殆どないのは、きちんと見ていて対応されている成果ですね。素晴らしいです! トイレに戻す際は、サークルの出入り口まで連れて行き、最後は犬が自分の足で歩いて入るように仕向けると、将来部屋に出ていてトイレをしたくなったら、自分からサークルに戻ってトイレを成功できるようになるでしょう。 |
![]() |
![]() |
寝かせる為に、サークルに戻しているとの事ですが、トイレの粗相さえ問題なさそうならば、もう少し部屋に出したままでも良いと思います。そうするとそのうち自分から落ち着いて座ったり、フセたりしたら、声で褒めてやり部屋で落ち着くのが良い事と教えていきましょう。 ゲージ内に入れて数分クンクン言うのは、このままノーリアクションで無視を続け、あまり気にしなくなればそのうち治まります。 今の所、対応はうまくいっているので、お上手なのだと思いますが、 どの子にも、どんな飼い主さんにも、褒めてしつける専門家について基本的な事を習っておくのは良い事なのでオススメします。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom