- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 10年間田舎で育った犬を預かることになり、都会で住むために引き取られても大丈夫なのか不安です。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

しつけに入るか分かりませんが、犬を飼っている友人がいないので相談させて下さい。
主人のご両親が共に入院することになり、飼っている柴犬を主人があずかると言い出しました。
しかし、事実上犬を飼った経験のない私が面倒を見なくてはなりません。しかも、実家のように近くに野原もない都心部で、ほとんどのお宅が近所から苦情がこないようにチワワ等の室内犬しか飼っていません。私の心配は環境が変わリ、原っぱもない所で環境的に馴染めるのか?私は学生なので曜日によって大学に行くため留守中大丈夫なのか、家族になつくのか。そして、犬を怖がる一緒に飼っているウサギがストレスで体調を壊すのではと言うことです。
しかし、主人はすぐに慣れると楽観的です。
犬の知識がなく、私は非常に不安です。
このように10年田舎で育った犬が都会に引き取られても大丈夫なのか、それともドッグランもあるドッグケアセンターに預けた方が犬のために負担が少ないのかご意見を是非ともいただきますようお願いします。

Ethanさん(不明)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
飼う前のご相談、ありがとうございます。犬の事、家族の事を考えて共に生活する前に相談してくださるのは、お互いの為に良い事だと思います。 ヴィヴィちゃんは、皆さん家族と面識があり触れ合ったり遊んだりの経験がありますか? ヴィヴィちゃん本人が、他人に馴染み易い性格でしょうか? 犬種柄、他人にフレンドリーに接するのが得意な種類ではないですね。尚10歳という高齢です。10歳になるまでご両親と暮らした環境から出た事がなければ、皆さんのお宅であっても、ケアセンターであってもヴィヴィちゃんにストレスはかかりそうです。 |
![]() |
![]() |
もしも、他犬と遊ぶのが大好きというのであれば、他犬が沢山いるケアサンターで暮らすのも良いのでしょうが、他犬との触れ合いもなく生活し散歩で会う犬が苦手で逃げたり、吠えたりするなどがある場合は、他犬が沢山いるケアセンターは可哀想な気がします。 あとは、皆さんのお宅へ連れてくる。となった場合、この文面からするとヴィヴィちゃんと生活する事を、ママがあまり望んでいないようなので(メインで世話をせねばならないから、躊躇するのは当然ですが)その不安な気持ちが、ヴィヴィちゃんに伝わり皆さんの家にいるのがストレスになってしまう可能性もあるので、ご家族で相談してお宅へ迎え入れる事になるのであれば、どうぞ大歓迎の気持ちで迎えてあげましょう。 そして、パパの楽観的な考えも良いかもしれませんが、ママにだけ世話を任せるというのではなく、ご家族で協力してヴィヴィちゃんのお世話が出来る様にきちんと話合いもしておきましょう。 ウサギと、イモリがストレスになるかは、外飼いの予定のようなので、接触させないように注意すれば問題ない気もしますが、ウサギ、イモリの生態が分からないのでそちらのストレスについては獣医さんなどに相談してください。 それと、何処へ行くにしても環境が変わるのは間違いないのですから、ヴィヴィちゃんにお父さん、お母さんの治療の間に違うおうちで生活するよ。と伝えるのも案外効果的なので語り掛けてあげましょう。尚その時のポイントは、新しい環境が楽しく快適な生活が送れるよ。と楽しいイメージで伝えるのがポイントです。 ストレスにならないかな?大丈夫かな?うまくやっていけるかな?などのマイナスワードは禁句です。 自宅に連れてくる際も、ウサギちゃん達にも説明しておくのも良いでしょう。 あとは、環境の変化の時に負担になりにくくする為に、心にはたらきかける物があります。 バッチフラワーレメディというものです。 それを飲ませて環境の変化に穏やかに慣れられるように手助けしてあげるのも良いかもしれません。 私のHPのリンクで飛べる 『レスキューナイン』さんのHPを参照してレメディを飲ませてあげましょう。 ■『レスキューナイン』はこちら≫ ■バッチフラワーレメディはこちら≫ |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom