- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 早朝に騒ぎ出しトイレに行きたがるのと、ケージの中で延々と吠えるので困っています。
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

チョビは私が結婚前で実家にいる時に飼われた犬で、約半年ほどは一緒に暮らした経験がありますが、今回両親の健康の都合で九州の実家から、東京の私の家に引き取ることになりました。
老夫婦に飼われていたせいなのか、老犬なのに環境が急に変わったせいなのかはわかりませんが、早朝(4:30頃)騒ぎ出しトイレに行きたがるのと、こちらが外出してしまえば諦めてケージで寝ているのに、在宅中に姿が見えないと、寝ているとき以外はケージから出たいのか、外でトイレをしたいのか、ケージの中で延々と吠えてしまい、ご近所迷惑になってしまっていることにとても困っています。主人はそのせいで眠りが浅くなり、このままじゃちょびとは一緒に暮らせないと言うようになりました。
早朝の起床はずらすことができるか、在宅中の不安分離症?ただのわがまま?のような症状には、どのように対処すべきか(無視、叱る、その場合叱り方など)教えて頂ければ助かります。

chobirinさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
||||||||||
13年間住み慣れた家から遠く離れた東京での新たな生活。この事はちょび君にとって相当なストレスになっているかと思います。そして九州では家の中で飼われていたのでしょうか?そうだとしたら、今自由に家にあげてもらえないのもストレスの1つとなっているかもしれませんね。過去に半年しか共に生活をしていないのなら、chobirinさんともあまり慣れていない可能性もあります。不安感から慣れない家に独りぼっちにされると吠えてしまっているように感じます。 こういった状況で、叱る対応をしてしまっては、チョビ君により不安を、恐怖すら与えてしまい逆効果になってしまいます。 不安を消す為になるべく快適な生活環境を用意し(ケージに入れて大人しいのですからケージに入れた状態で皆さんが見え易い場所に置くなど)充分なスキンシップ(チョビ君が嫌がらなければですが)と、無理のない散歩などして発散させる事も続け、一人になる時には遊んでいられるオモチャなどを与え気を紛らし、それでも皆さんが在宅中に吠えてしまった場合は、ノーリアクションで無視をして、吠えるのが完全に収まるのを待ち、吠えても無駄であるという学習をさせ、静かにしていられる時こそ褒めたりかまったりする習慣をつけていきましょう。 13歳という高齢なので、無理なく快適に過ごせるように是非工夫をしてあげましょう。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom