- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 帰宅するとずっとキャンキャン吠え続け、ケージから出すと鳴き止みます。ケージは罰の部屋ではないと教えるにはどうしたらよいですか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

我が家に来て21日目です、おとなしい感じでしたが最近、帰宅するとずっとキャンキャン吠え続けて出せば泣き止みます。それはいけないと思い、見えないところにいて私が我慢しています。見えないと吠えませんが部屋に声が響くのでつらいです。
また最近あまがみをするため、騒がないようにしたり、ケージに戻していますがケージは罰部屋ではないとのお話をみて、反省しています。どうしたらよいでしょうか?
トイレもケージの中をトイレと寝る毛布と1部屋にしていますが、トイレは失敗しませんがウンチはすぐ食べてしまい私のほうが速さで負けてしまいなかなか始末できません。ケージから出すと外でしてしまいます。見てはいるのですがタイミングがあわず、失敗します。

じゅういさんさん(愛知県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
共に生活し始めて21日経ち、環境に慣れたので主張が出やすい時期かもしれませんね。 皆さんの姿が見えると吠えるとの事ですが、留守番していて寂しかった所へご家族が帰ってくれば嬉しくてテンションもあがり、早くそばに来て欲しかったり、ケージから出して欲しくて要求吠えをしてしまっているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
要求には無視ですが、完全なる無視をしましょう。 あまりにうるさいからといって、中途半端に無視をして、結局うるさく吠えている最中に出してしまえば吠え続けていれば願いが叶うと教えてしまっています。 完全に吠えやみ、落ち着くまで放っておきましょう。 その際、姿を見せないで待機よりは、サークルの前などに皆さんが帰宅した姿が見えないように仕切りなどを置いておくなどし、帰宅してすぐにリビングに戻っても大丈夫な環境にしておきましょう。 甘噛みをするのは、子犬の頃のよくある困りごとですが、そのまま放置をせずきちんと対応が必要です。サークルから出す際には、家内でのみ使用するハウスリードを準備して、サークルから出す時には必ず着けてください。 ハウスリードをつけてぶら下げたままでリビングをウロウロさせておき、甘噛みをして来たらハウスリードを持って犬を引き離しましょう。噛み続けられないようにコントロールして甘噛みを諦めたらハウスリードをはなします。 尚、ハウスリードを使用する時には、必ずどなたか大人が見ていられる時にのみにして、見ていられないのなら、事故防止の為ハウスリードを外してサークルに戻しましょう。 トイレの件は、粗相でも成功でもトイレをいつどこでしたか。その前後の状況などを詳しくメモを取っておき、毎日だいたいどの位の時間にトイレをするか把握しましょう。 トイレをしそうな時間には、必ずサークルに戻してトイレの成功率をあげましょう。 食糞は、トイレが狭い可能性もありますのでここでよく紹介している『庭付き一戸建てシステム』を準備してそこで生活させましょう。 尚、それでも食糞されても騒がないようにしましょう。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom