- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 甘噛みの対処法として自分たちでできる方法はありますか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

甘噛みに対し、立ち寄ったペットショップの人から、噛んだら、本気で嫌がるまでマズルを掴み、そのあとはオモチャを噛ませ褒める、と教わりました。
2日ほどで少し良くなった様に感じますが、マズル掴みをした際のショックそうな目が可哀想でなりません。
こちらの質問回答で、褒めてしつける、と仰っているように私もその方向性でいきたいのですが、自分たちで試せることはありますか?
また、トイレもサークル内では完璧、無駄吠えもないのですが、ウンチをする際に出るまでキャンキャンとっても鳴きます。獣医さんは、骨や便に異常はない、とのことでした。ただ力んでいるだけなのでしょうか。

ムクアヤさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
ペットショップの方のアドバイスである『噛んだら、本気で嫌がるまでマズルを掴み、そのあとはオモチャを噛ませ褒める』は、噛み癖を悪化させる可能性がある。攻撃性を出す可能性があるなどのリスクが高すぎるものなので、すぐにやめてください。 ペットショップの店員さん、獣医さん、トリマーさんはそれらの分野の専門家です。犬のしつけはドッグトレーナー、インストラクターが専門です。 他の専門家の方でも、犬のしつけを専門的に学んでいる方もいらっしゃいますが、全員がそうではありません。 |
![]() |
![]() |
一般の飼い主さんからすると、ペットに関する専門家はどの分野も正しい知識を持っていると勘違いしがちです。 が、アドバイスをしてくれたショップの店員さんのように、犬の習性、行動を無視した乱暴な方法を危険性を伝える事なくアドバイスしてしまうという方がいらっしゃいます。 相談者さんのように、『この対応って合っているの?』と疑問に感じてくださったのが救いです。 プロ(ショップの店員)に言われたから正しいと信じ込んでしまい、この乱暴な方法を律儀に続けてしまって行動を悪化させてしまわなくて本当に良かったです。 しつけの専門家の中であっても、乱暴な方法を勧める方もいらっしゃいます。家族として一緒に生活する家庭犬として育てたい犬に、乱暴な方法は必要ありません。専門家を選ぶ際には、よく吟味して選びましょう。 マズルを掴めば一瞬動かなくなるかもしれませんが、大きくなってきたり、その子の性格によっては、掴まれて大人しくなるどころか反撃に出て余計に攻撃的な行動に出る犬も少なくありません。なのでマズルを掴む方法はNGです。 そしてご自身でもやっている『噛むのをやめたらオモチャを与えて明るく褒める』は、噛んだ後にご褒美(オモチャ)が出てしまうので飼い主さんを噛む行動を強化しているのでやめましょう。 悪い行動を止めた後には、明るく褒めるとテンションが上がり過ぎます。なのでクールにテンションを下げて褒める程度で十分です。 子犬はよく甘噛みをするものです。なのでお利口な時に噛んで良いオモチャを与えて置く。 噛んで良いオモチャで遊んでいる時に声で褒める。一緒に遊んで運動発散させて噛むパワーを無くさせるなどをして対応しましょう。 他には、飼い主さんが見ていられる時に「庭付き一戸建てシステム」から出して遊ぶ際には、毎回必ずリードを付けて遊び、噛んで来たらリードで引き離してそれ以上噛まれないようにする対応も併用しましょう。 尚、現在吠えないのは、吠えない犬なのではなく、子犬だから吠えないだけです。このまま何もせずに放置してしまうと悪い行動を覚えてしまいがちです。なので、早いうちに褒めてしつけるドッグトレーナーについてしつけを開始してください。 ウンチをする前に吠えて騒ぐのは、犬によって様々ですが、ウンチ前の儀式のようなもの。 クルクル回ったり、騒いだり、立ちあがったりなどそれぞれの個性があります。 あまり気にしなくて大丈夫です。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom