- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 肛門周囲のオペ後、排便リズムの乱れからか食糞が始まってしまいました。排便リズムを元に戻すのは不可能なのでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

昨年の12月半ばに保護犬のビーグルを引き取りました。
一年半程前から彼のお世話を間欠的にしてましたので、彼の生活パターンや性格は最低限知っているつもりです。
年明けまではトイレなどの躾や新しい生活に慣れてもらうのに必死でしたが、段々トイレも覚え、のびのびと暮らし始めておりました。
まず、年明けから今までの経緯を話させて頂きます。
・1月5日…去勢、肛門周囲腺腫瘍オペ。それから一週間程、オペ後で痛いようで排便の度に呻いており、便秘気味にもなりましたが、今は落ち着いてます。
・1月16日…両親が留守番中に排便するも、そのままトイレに放置
・1月19日頃〜…その頃に餌を変え、食糞発見
・1月21日…お留守番中に暴れる。今は写真のダンボールでガードしてますが、犬用雑貨がぐちゃぐちゃにされてました。イタズラなのか、まだ餌が少ないままだったので空腹からなのかは不明です。
・1月22日…餌を前のものに戻す
クリスの今の生活ですが、写真のように飼っております。
トイレは大小ともにケージ内でちゃんとしてくれて、特に排便は殆ど食後にしてくれてました。(しかし、「ワンツー」のコマンドを聞いて排泄をしたくなっている様子はありません…。一応、続けてはいるのですが…。)
食後すぐの排便は保護時代から見られ、一日1〜2回でまとめて出す感じでした。
お散歩は1〜2日に一回ですが、排泄は全くしません。(本当はして欲しいのですが…)
人がいる時は殆どベッドで寝ています。人に構って欲しい時はお座りでアピールしたりしています。人が近付いて遊ぶとはしゃぐ事もありますが、人がいる時にリードを引っ張るなどストレスを感じている素振りはありません。
夜はリビングで独りでちゃんと寝ています。
家に来てからは糞に興味ゼロでしたが、保護時代は食糞をしてた子ですし、食糞を直すのは根気のいる作業だとは思うのですが、食糞を始めた頃から排便のタイミングが乱れ始め、真夜中と日中にするようになりました。
オペで排便がしにくく、排便リズムが狂ってしまった為だと思いましたが、数日前から人が見てない時に排便するようになりました。(日中もお留守番中や他の犬の散歩をしている30分間にやるようになりました。)
食糞を治すには「そもそもなるべく食べさせない。」事が第一だと思うのですが、いつも気付いた時には痕跡だけで手が打てません。排便リズムを元に戻すのは不可能なのでしょうか?
排便リズムが今まで通りなら、食糞も最小限に抑えられると思うのですが…

なーんさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
素晴らしい観察力です!このご報告の中からのアドバイスは、夜寝る際にクレートに入れて同じ部屋で寝るのはアリだと思います。一緒に布団で寝るのとは違うので問題ありません。一定期間が過ぎてから1頭で寝かすという事をせず、ずっと夜寝る時はクレート内で寝る習慣であれば問題にはなりませんね。 あまりコロコロ環境を変えないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
フェイントもアリですが、今後は、散歩中でも屋内トイレでも、飼い主さんの前でトイレをした際は沢山褒めましょう。たまにご褒美をあげてもOKです。トイレをしている最中の合図【ワンツーワンツー】がもしも嫌なイメージになってしまっているのなら、合図を例えば【イチニ、イチニ】などに変えても良いですね。 コングが大好きとのこと、コングを数種類準備して、1つのコングが終わったら、また次のコング、というように夢中にさせっ放しも良いかもしれません。難易度を変えておくのもテです。中に入れるのをオヤツではなく食事を入れたりしましょう。長時間留守番の時にはオススメです。 後は、食糞をあまり気にしないこと。飼い主さんが【糞を食べないで!】と気にすれば気にする程、悪化する傾向も実はあります。 私の場合は、【自給自足しているのだから害はない】と楽観的に考えて気にしません。 そのうち治まるさ。と気楽に構えてみてください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom