- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 室内で放している時も、トイレで用を足せるようになってほしいです。しつけ方や、失敗した時の接し方はどうすればよいでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

うちには飼いはじめて2ヶ月になる子がいるんですが、トイレのしつけ、怒り方についてご質問があります。
現在、ケージ内にトイレとベッドを置いていて、遊ぶ時間は外に出し、私達がご飯を食べるときや、料理をしてて目が届かない場合はケージ内にいさせている状態です。
お留守番のときはおりこうに待っているし、寝るときも無駄吠えなどもせずに自分ケージのベッドで寝ています。
室内で放し飼いにしていても、お水を飲むとき、眠くなったときなど自分でケージの中に入って休んでいます。
トイレもケージでは失敗せずにきちんとトイレでするのですが、リビングで自由にさせていると、うんちは決まった場所の(ケージから少し離れているところにもう一つトイレがあります)トイレでするのですが、おしっこがなかなかうまくできません。
しそうだな、というのがわかっている時、ケージから出した時などはトイレに連れていってシーシーと掛け声をしてさせています。
目を離しているときにトイレではなくカーペットなどでもしてしまうのですが、あまり反応をしないほうがいいというのを聞いて怒ったりはしていません。でもいけない、というのを教えたほうがいいのではないかとも思い迷っています。
将来的にはケージの外のトイレでおしっこもうんちもしてもらえるようにしたいのですが難しいでしょうか。
ケージはあまり広くなく、トイレの横(こぶし一個分くらいの幅)にベットがあるような感じです。

nyanayayanさん(神奈川県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
まずは、【トイレの粗相を叱ってしつける】というのは、オススメしません。粗相をした際、飼い主さんに叱られると『した場所が悪い』と認識するよりも、『飼い主さんの前でトイレをすると叱られる』との認識になりがちです。すると飼い主さんの前でトイレをしなくなってしまい、飼い主さんの目を盗んで粗相が残る可能性があり上手にトイレを教えてあげる事が出来ません。 |
![]() |
![]() |
まずは、環境を整え直しましょう。ココでよく紹介している庭付き一戸建てシステム(サークル)にして、今まで通り見ていられない時には、そこに退場。 見ていられる時にサークルから出すのですが、出れてウロウロ出来るスペースを1部屋だけにする。とか、広すぎるリビングでしたら部屋内を仕切って行けるスペースに限りを持たせて、トイレをもよおしたら、サークル内のトイレに戻ってする。という習慣をつけ易くしていきましょう。 現在は、サークルの外にもトイレを用意しているようですが、2つあると混乱するコもいるので初期のうちはサークル内に置くワイドトレーのみにターゲットを絞ってしつけるとスムーズです。 上手にトイレトレーでトイレをしている最中に『ワンツーワンツー』の声掛けをして将来的にその声掛けをトイレを促す合図として使えるようにしていきたいですね。 尚、『目を離している隙にカーペットで粗相される』とありますが、目を離すならサークルに戻しましょう。 他には、コレットちゃんはまだ子犬なので、早めに褒めてしつけるトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom